Vol.494-2/3 自己と真正面から向き合う。<JR沿線を歩く-42:讃岐財田駅~黒川駅> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.494-1/3に続けてご覧ください。

 

JR沿線をてくてく歩くさぬき路シリーズ>

今報から土讃線です。

42:[土讃線] D18讃岐財田駅D17黒川駅

当区間は、鉄道線距離:2.3km/沿線歩き距離:3.2kmである。

 

JRさぬき路線図、実行コース図(実歩数:5,800)

 

▼讃岐財田駅名標とホーム(黒川駅方向)

 

▼讃岐財田駅前のタブノキ、四国のみち案内板

駅前のタブノキは、駅前の広場の中央に聳え立つ独立木で、駅前の説明板によると、その昔、芯が止まったために珍しい樹形となったようであるが、なぜ芯が止まったのかは分からない。樹高の割には枝張りの広がりが大きく、自然樹形と異なるところが印象的である。周囲は鉄柵が廻らされ、休憩椅子も置かれており、駅のシンボルとなっていることが良く分かる。なお、駅の北東には、県自然記念物に指定されている厳島神社があり、そこにはタブ林が残っている。

四国のみち(四国自然歩道)は香川県内28コースあるが、このJR讃岐財田駅は3コースの起点となっている。

 

<沿線歩きメモ>

▼讃岐財田駅をスタート、真っ直ぐ300mの道へ

 

 

<当区間のPOINT-1

駅前から真っ直ぐ300メートルの道が当区間のポイント-1地点である。

300mの真っ直ぐな坂道なのである。しかもJR讃岐財田駅からいきなり真っすぐ出て、T字路に突き当たって終わりという、いわば一本の道が最初から最後まで真っ直ぐな坂道という、なかなか希有(けう)である。

一番下にピン10本立てて上から球を転がして、300mボウリングができるぞ。

▼真っ直ぐ300mの道-1

 

▼真っ直ぐ300mの道-2

 

 

akijii立ち寄り地>正善寺・宝光寺・厳島神社

正善寺は浄土真宗 本願寺派の寺院である。

▼正面が正善寺(左は宝光寺)、正善寺-1

 

▼正善寺-2

 

▼正善寺-3

 

 

宝光寺は真宗 興正派の寺院である。

▼宝光寺-1

 

▼宝光寺-2

 

▼真っ直ぐ300mの道を振り返る

▼厳島神社へ寄る

 

 

厳島神社は、永世五年(1508)に安芸国厳島神主佐長伊豆守道雅が、厳島神をこの地に請来したと伝えられる由緒ある仁祠である。この厳島神社には樹高22m、胸高幹周5.87mのタブノキを中心とした常緑広葉樹の社叢がある。高木層として、タブノキをはじめ、カゴノキ、ウラジロガシがあり、落葉広葉樹のエノキ、ムクノキも混生する。亜高木、低木層には、イチョウ、マサキ、フジ、ヤダケ等も生えている。(香川県)

▼厳島神社のタブ樹林、厳島神社-1

 

▼厳島神社-2

 

▼厳島神社-3

 

▼厳島神社-4

 

 

<沿線歩きメモ>

▼十郷橋(そごうはし)へ向かう-1

 

▼十郷橋へ向かう-2、四国のみち指導標

 

▼十郷橋へ向かう-3

 

▼林道山脇線/轟ノ滝/四国のみち指導標、十郷橋へ向かう-4

 

▼十郷橋へ向かう-5、前方に土讃線

▼十郷橋へ向かう-6、十郷橋が見えて来た

 

 

引き続き、Vol.494--3/3をご覧ください。