Vol.476-3/3 町なかでも町はずれ。<JR沿線を歩く-24:引田駅~讃岐白鳥駅> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.476-2/3に続けてご覧ください。

 

akijii立ち寄り地-1森権平庵と墓

1583年、引田の戦いに阿波の水軍・森氏の一族・森権平が仙石秀久の配下として参加。

長宗我部元親軍との戦いで奮戦するが深追いし過ぎて、最期は湿田に馬の足がとられ討ち取られた。

その後、墓と石塔を建て弔われる。いつしか足の病を治すとして祀られるようになった。

森権平の墓は権平庵の道を挟んで向かい側の高台にある。

▼森権平の墓-1

 

▼森権平の墓-2

 

▼森権平の墓-3

 

▼森権平の墓-4、森権平の墓から見る森権平庵

 

▼森権平庵へ下りる、森権平庵と墓

 

▼森権平庵

201312月に、森権平庵の大わらじが、地元の人達によって約半世紀ぶりに新調され、奉納された。大わらじは長さ2.6m、幅1.0mで、1足の重さは約160kgになる。

 

 

<沿線歩きメモ>

▼下りの1500型気動車が通過

 

▼伊座神社へ向かう-1(国道11号を北から西方向へ)

 

▼伊座神社へ向かう-2

 

▼伊座神社へ向かう-3、眼下に高徳線の線路と下伊座踏切

 

▼伊座神社へ向かう-4

 

▼伊座神社へ向かう-5、下りの2000系特急気動車が通過

 

▼伊座神社へ向かう-6

 

 

akijii立ち寄り地-2伊座神社

伊座地区の溜池:新池の畔に鎮座している。由緒書きが無く、詳細は不明である。

▼伊座神社に着いた、伊座神社-1

 

▼伊座神社-2

 

▼伊座神社-3

 

 

<沿線歩きメモ>

▼讃岐白鳥駅へ向かう-1

 

▼讃岐白鳥駅へ向かう-2(白鳥--手袋の町に入った空気が一杯だ)

 

▼讃岐白鳥駅へ向かう-3、高徳線の線路は右()

 

▼讃岐白鳥駅へ向かう-4、県立白鳥病院

 

▼讃岐白鳥駅へ向かう-5

 

▼讃岐白鳥駅へ向かう-6、讃岐白鳥駅の標識が見えた

 

▼讃岐白鳥駅の2番線ホーム側に着いた、讃岐白鳥駅に到着したakijii

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀