Vol.307-1/2に続けてご覧ください。
<かがわの河川と橋のsketchシリーズ>
⑤-1/2:《鴨部川と橋》
シリーズ第5回目は「鴨部川に架かる主要な橋」です。
鴨部川(かべがわ)は、讃岐山脈の矢筈山(標高788m)に源を発し、さぬき市を貫流して、瀬戸内海に注ぐ流域面積 68.0平方km、流路延長
22.2kmの二級河川で、指定延長は香川県で第5位、流域面積は第6位である。鴨部川は総合開発事業の一環として鴨部川流域の治水安全度の向上や、流域における水不足の解消、新たな水源確保のために、前山ダムを昭和49年度に完成させた。
《河口の自治体:さぬき市》
鴨部川は四国八十八箇所最終の大窪寺付近で渓流を形作り、香川県さぬき市前山の前山ダムにて一度貯水される。その後、香川県さぬき市の讃岐平野をゆったりと流れる。さぬき市長尾西の塚原地域にて一端西に曲がり、再び北に流れる。その付近よりさぬき市と木田郡三木町の境界線ともなっている。その後、さぬき市造田、鴨部、鴨庄を経由し、瀬戸内海に注ぐ。河口部では干潟を形成し、遠浅であり、季節によっては潮干狩りで賑わうことがある。以前は海岸があり、海水浴客、キャンプ客で賑わっていたが、旧志度町、旧長尾町の下水道処理施設(鴨部川浄化センター)が平成元年より作られ、砂浜は削られ、当時の面影は殆どない。
取材コースは、前山ダムから北上し、造田で一旦東へ曲がり、熊高山の裾野で再び北上して、鴨庄で瀬戸内海へ注ぎこんだ。
主な橋梁は、(前山ダム)[144]→01.市乃江橋[80]→02.大上橋[75]→03.新塚原橋[50]→04.塚原橋[46]→05.市橋[44]→06.新井戸川橋[36]→07.井戸川橋[36]→08.コトデン長尾線の橋梁[35]→10.川東橋[33]→11.長尾橋(へんろ橋)[29]→12.広瀬橋[27]→13.片山橋[23]→14.JR高徳線の橋梁[23]→15.中央橋[24]→15.北山橋[21]→16.乙井橋[20]→17.野間橋[19]→18.脇橋[14]→19.高松自動車道の橋梁[10]→20.坂子橋(さがしはし)[15]→21.八幡橋[12]→22.西山橋[10]→23.六番橋[5]→24.鴨部川橋[9]→25.鴨庄橋[5]→26.昭和橋[3]→(河口)[1.5] *[]:近辺の海抜(m)を表す。
JRとコトデンで輪行して、コトデン長尾駅で降り前山ダムまで行って、鴨庄の鴨部川浄化センターを目指しマイチャリンコで踏ん張った。
当報と次報の2回で、ご案内します。
選出した写真
▼鴨部川map、河口と前方に白方漁港
▼前山ダムの堤体を見るakijii、ダム湖
▼市乃江橋、大上橋(おおかみばし)
続きは次報でご案内します。
準備中の動画
次報で鴨部川の動画を準備していますので、お待ちください。
想いde動画<ウォーキング- イメージ画の編>
今報テーマの準備中動画に変えて、当blogを開始して色々な取材活動をして、今までにblog掲載した写真を使って「想いde動画」にしてみましたので時間があればご覧ください。
これは「akijii自由人1周年記念」として制作したものの一つです。
<再生時間:9分弱>
↓
▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀