Vol.259-1/3に続けてご覧ください。
<四国のみち(国交省コース)シリーズ>
03-1/2:《林道交点--大興寺-- 明治橋(北上)》
・踏破ルート<林道交点←5.1km→大興寺←7.9km→北上(明治橋)>
・歩行距離と時間<13.0km--4.0h>
林道交点は、県道240号線・粟井観音寺線の起点と広域基幹林道・五郷財田線との交点である。
五郷財田線は延長約20kmで、阿讃山脈の中腹を縫うように走る林道からの展望は素晴らしく、変化に富んでいてカーブを曲がるたびに新しい眺めと出会う。また粟井観音寺線は、香川県観音寺市粟井町から同市観音寺町へ至る県道である。
▼のりあいバスで林道交点の近くの谷口橋へ、林道交点のakijii
▼大興寺へ5.1km/雲辺寺へ4.5kmの地点、林の中へスタート
▼粟井川を渡る谷口橋、終点バス停と大興寺4.3kmの道標
粟井川(あわいがわ)は雲辺寺山(標高991m)に源を発し、山間部を北西に流れ、粟井町地先で本川柞田川(くにたがわ)に合流する流域面積 12.9平方km、流路延長 6.0kmの二級河川である。
上流には粟井ダムがあり、柞田川総合開発事業の一環として粟井川の治水安全度の向上や、流域の水不足解消、新たな水源確保といった流域の人々の願いを実現するために、地域に密着した生活貯水池として平成13年度に完成した。
▼大興寺へ向かう3
▼雲辺寺5.0km大興寺3.6kmの道標、大興寺2.2.km地点
このあたりは、ため池が点在している。
岩鍋池に沿って進むみちで、静かな水面に陽の光が映えて、おだやかな風景である。
▼岩鍋池
岩鍋池は、三豊市高瀬町に位置して堤高:17.6m、堤長:152.0m、
満水面積:23.50ha、潅漑面積:249.00haの池である。
▼大興寺へ1.9km地点、へんろ休憩所
引き続き、Vol.259-3/3をご覧ください。