Vol.251-1/3に続けてご覧ください。
A glance
家の中でトイレよりも汚い場所は「台所のシンク」だった
家の中で一番汚い場所と言えばどこだと思いますか? ほとんどの人は想像しなかったと思いますが、実は台所のシンクなのです。
医療系メディア「WebMD」によると、台所のシンクはトイレよりも汚いとのこと。
トイレの便器に落ちたものを口にしたらおそらく病気になるものの、ニューヨークのブルックリンにあるロングアイランド大学病院の感染対策のディレクターであるEileen Abruzzo氏は「トイレは台所のシンクよりもキレイかもしれない」と言います。
洗う前のお皿から出た食べ物のカスや粒子がシンクの中に残っていると、それが大腸菌やサルモネラ菌などを含む、バクテリアの温床となるのです。そんな病原菌が手に付いたり食べ物に付くことにもなります。
ほとんどの人がトイレの便器は消毒しようとするにも関わらず、台所のシンクを消毒しようとしません。Abruzzo氏は「ほとんどの人が台所のシンクは水で流せば清潔だと思っていますが、実はそうではありません」とWebMDに語っています。
つまり、台所のシンクはもっと頻繁に掃除した方がいいということです。簡単にキレイに掃除したい人は、次の「台所のシンクをピカピカにする4つのステップ
」なども参考にしてみては如何ですか。
キッチンのシンクは、油や水垢ですぐに曇りがちですね。
不衛生なシンクは細菌の温床となるため、清潔に保つことが必要です。こちらでは、台所のシンクをピカピカにする方法をご紹介しましょう。
休日にシンクをきれいにするには、以下の4つのステップに従ってみましょう。
ステップ1: 汚れ物を片付ける
食器などの汚れ物は洗って片付けよう。
ステップ2: お湯と漂白剤(酸素系)で殺菌する
シンクに栓をし、熱いお湯を溜める。シンクの半分ぐらいまで溜まったら、漂白剤1~2カップを入れる。お湯の温度が室温程度に下がるまで放置し、細菌を死滅させよう。
ゴム手袋をして栓を抜き、漂白剤が残らないように水で十分洗い流す。
ステップ3: シンクを磨く
ステンレス製のシンクはGreen Scouring Padなどのスポンジと磨き粉が適している。
傷つきやすい材質でできているシンクは柔らか目のスポンジを使い、Clorox Soft Scrub
のようなクリームクレンザーがオススメ。
ステップ4: 水気を取る
できるだけ石けんカスや水跡をつけないようにしよう。台拭きでさっと拭く習慣をつけるとよい。
レモン汁やオリーブオイルを少し垂らして磨くとさらにピカピカに。
いかがでしたか? ご参考までに。
近場巡り
ご近所の方から、讃岐国分尼寺の牡丹が見頃と案内を受け見学した。
尼寺について、現地案内板より下記転載しました。
讃岐国分尼寺は、天平13年(奈良時代)、聖武天皇の詔勅によって建立された「法華滅罪之寺」跡です。創建時には、水田十町が与えられ、十人の尼僧がおかれた事が知られています。
昭和3年に、現在の法華寺を中心に東西180~200m、南北180mの範囲が、国の史跡に指定されました。当時の伽藍については、いまだ詳しい事は分かっていませんが、法華寺境内に残されている20個の礎石の存在から東西7間、南北4間の金堂があったと考えています。
一方、寺域については、昭和53年に史跡指定地域南西部で実施された発掘調査によって、主軸が真北方向で幅が2m、深さ0.9mの規模の溝が発見され、寺域を区画する西側の溝は、1町半(約165m四方)の広さがあったものと考えられます。この他、国分尼寺で使用されていた井戸は、「七泉」と呼ばれ、そのうちの一つ「大泉」と伝えられる井戸が今も残っています。
平安時代の仁和元年(886)には、讃岐の国司であった菅原道真も、この尼寺を訪れ、(法華寺白牡丹)の詩を詠んだ事は有名なお話です。
▼説明板、山門
▼本堂、境内
▼高浜虚子の歌碑、白牡丹1
▼白牡丹の詩碑、白牡丹2
▼白牡丹3
▼白牡丹4
▼紅牡丹1
▼紅牡丹2
引き続き、Vol.251-3/3をご覧ください。