Vol.172-2/3に続けてご覧ください。
本丸を下って行くとシラカシの林の間に谷を隔てて弥谷山が手招きしている。
▼左に五岳連山、稜線コルに戻る
コルまで下り二体の大きな地蔵さんの前を通り過ぎると、道は左右に分かれる。左へ行くと四国霊場71番弥谷寺へ下る遍路道で、弥谷山頂上へは右の送電線巡視路へと進んで行く。
▼弥谷越えの石地蔵、弥谷山への送電線巡視路へ
▼標識
間もなく道が下りにかかる手前で稜線への踏跡に分け入って行き、稜線を外さず登って行く。
▼踏跡稜線
薄暗い林の中の踏跡を登って行くと、20分程で林に囲まれた二等三角点のある弥谷山の頂上に着く。
▼山頂近し、弥谷山山頂
周囲は権木が茂り見通しが利かない。
▼弥谷山山頂の北方面、東方面
▼弥谷山山頂の南方面、西方面
少し北に進めば北東側に視界が開け、木立の間から多度津や丸亀市街と海岸線、先ほど登って来た天霧山が見えている。
▼山頂のakijii、瀬戸大橋の望遠
再び往路を引き返し下山して行く。
天霧山は中世の豪族、香川氏の千早城と並ぶ要塞であり、1364年から1585年の 220年余りの間、名山城として難攻不落であったとされており、弥谷山と並んで古き歴史を秘めた山であった。
▼白方へ下山、登山口へ帰還
<Akijii展>和を楽しむ切り絵、「フリージア」です。
[切り上がった切り絵] [着色した完成作品]
--今報了--



















