続きです。。
(前日↓)
日付は変わりまして12/13。
前夜に降りてきたエア・バルティック(以降 BTI)のA220。
そういえば、2年くらい前にも来ましたね。
(過去の撮影記録では2022年5月らしい)

あのときはデモフライトの話が流れるも一切飛ばずに終わりました。
しかし、今回は迷走続けた案件が正式に中止になったこともあり、やや事情が異なる、、
もしかしたら、、なんて期待があり、、
早朝から羽田へGO!
スタアラから脱退したスカンジナビアのA350。
脱退後では初めて撮影したな。
機首のスタアラマークは既に塗りつぶされてました。
日が出ても吹きっさらしの展望デッキは寒いのなんの、、
デモフライトするにしても早朝はなく、
たぶん8時くらいだろうと踏んではいたのですが、一応ね、、
(羽田ベースだからホントによく見かけるな)
デモフライトを見越しての展開、、
どこに出貼るかを前夜に考慮した結果、第1ターミナルにしました。
(お散歩に出かけるイルカさん)

まずは飛行コース。
日本でのデモフライトです。
富士山を見に行かないとは考えにくい。
なので離陸はD滑走路と踏んだのでした。
すると上がりは撮れない。
タキシングなら第3の前を通りますが、なら悪あがきで富士山をバックにしたかった!
で、揺らぎのリスクを承知で第1に来たのでした。

大谷ジェットも出発。

思うのだが、、
鉄道会社には全面ラッピングを担当する編成がある程度決まっている所がある。
JALでも国内線機材に担当機をあてがって、その機材の胴体タイトルなどはステッカーで対応し、ラッピング時は胴体前方にラッピング、後部に社名タイトルを着けた方が見栄えしそうな気がする。
どうじゃろ?

とか思っていたら
8時を回ってようやく信号キャッチ!
ただ、この子、地上での信号感度がいまいちでよくロストする、、
しばらくロストしてたら、、
いつの間にかスポットを出ていた!
、、あれ?D滑走路へ向かうとき、、
そんな所通りましたっけ??
まさか第2前を通すのか??
とか思いましたが
ちゃんと来てくれました(*´-`)
富士山がうっすら、、クッキリしなかったのは少し残念。。
BTIは日本には就航してないキャリア。
おそらく不馴れなクルーに配慮して曲がり角が少ないルートを通したのでしょうね。
そんなわけで2年越しにようやくまともに拝めました!
BTI A220-200!
ソラシドよりやや濃いめの緑色ですね、、
かつてはB737で運行してましたが、現在はA220に機材を統一したらしい。
それもあってか、エアバスによるA220の宣伝によく使われてます。
そしてエアバスが特に狙ってると思われるのが、、
ANAでしょうね~
既にエンブラエル機を使っているJALでは後継にエンブラエルのE2シリーズを採用するのが自然でしょう。
一方ですったもんだの末にまさかのボンQの中古機の導入をせざるを得なくなったANA。
エアバスとしてはJALへのアピールもありましょうが、もっとも期待してるのはANAからの受注ではなかろうか、、
さて、、無事にBTIも押さえました!
あとはデモフライトの帰りを待つばかり。
でも少しネタがありましたので、第1に居座ります。
ドイツかぁ~
1度行ってみたいですねぇ~
ビール片手にブルストを、、
フランクフルト空港でのスポッティングもしてみたいですね~
カンタスも出発。
順光側だけど、雲が出てきてあまり明るくない。
富士山も微妙だし、、
無難に第3で撮った方がよかったかな?
等と思いはしましたが、展開前にネタに気付いたので、タッチダウンも狙いたくて、、
それに富士山行くから南からのアプローチだし降りてくるのはA滑走路が無難!
等と思っていたのでした。
真っ白な中国東方航空のB77Wが出発したころ、ようやくネタが到着!
初撮影!なガルーダのマスク塗装!
GIA B777-300/ER

「LET’S WEAR MASK」

コロナ禍でのマスク着用を啓発するために施されたもの。

当初は「マスクを付けよう!」の文言も入っていたのですが、残念ながらその状態は撮影出来ず、、

コロナ禍を超えてようやくゲット出来ました。
さてはて、、
デモフライトへ向かったBTIはそろそろD滑走路に付いたかな~?
!!!!!
えっ??!
C滑走路(R/W34R)??
この子どこに向かってるの??
と言うことは、、
降りてくるのもC滑走路?

予想に反して富士山へ向かわなかったBTI。
いったいどこを飛ぶのか?
そしてどこへ降りるのか?
混乱する私はどうする?

と言うわけで続く、、