続きです。。
(前回↓)
お昼過ぎの待ち合わせまで時間があるため、その道すがら、新しいレンズの習熟かねての鉄分補給をする不審者。

カモレ狙って武蔵野線へおもむくも、カモレはあまり来なくてパッとしない結果に。。

お昼も近くなったので、新秋津をでてお隣の西武池袋線秋津駅へと移動したのでした。

さて、、
不審者、、池袋線の撮影は実に10年ぶり位です!なので、もはや知らない子がたくさん。。
まずは、、
西武40000系
武蔵野線の撮影時の設定(SS 1/400)なので幕が切れてる。。
ひとまず1/160に設定を変える。。
スマイルトレインといい、最近の西武さんは丸っこいデザインを好むのかな??
東京地下鉄10000系
随分久しぶりに撮影したなぁ~
個人的にメトロの丸っこい車両のはしり、、って感じを持ってます。。
まだ切れてる。。
これは、、1/125だね。。
まぁ~そのくらいの速度ならなんて事はないけどねぇ~
JR東日本の最近のLED表示もそのくらいだし。。

とここで、異色なやつが来ました。。
個人的に池袋線での狙いのひとつ、、
西武 001系 Laview
イメージ画像が出た時は
「ウッソやろ(笑)」
と笑ったものですが、、
まさかほとんどそのまま出てくるとは。。
なぉ、人によっては
ボラギノールとか
魚雷とか
ミサイル
なんて呼ばれてます。。
なぉ私は「目玉親父」と言ってます。。
40000系 ムーミンラッピング
残念ながら入線は被られてしまった。。
でも1/125で幕は切れないことは分かりましたね。。
武蔵野線新秋津駅で撮影中に下って通過していったのが見えてましたので、後追いにはなりましたが、撮れてよかった。。
ところで、この40000系、、
実は1度乗ったことがあります。
座席指定列車拝島ライナーでの利用でした。
なので40000系はロングシートとクロスシートを転換できるものと思っていたのですが、、
全部じゃないんですね~
西武20000系
この子の顔も特徴的ですが、後に出てきた奴らが濃いメンツなので、普通の電車に見えてきた。。
この系列からは基本アルミ車両を導入案するようになったんですよね。。
西武6000系
あっアルミ車の方だ。
基本はステンレスだけど一部にアルミ車があるこの系列。
多分、これで感触よかったから後の車両はアルミになったんだろうなぁ~

さて、、
秋津駅で撮影開始して直ぐに、面白い車両が下って行きました。
行き先が所沢でしたから、もしかしたら、直ぐに折り返して来るかな?
と思って待っていたら、、
来ました!
西武 新2000系
清瀬駅100周年ラッピング
頭だけをラッピングしたしろもの。
池袋線の清瀬駅(1924年開業)の開業100周年記念のラッピング。
頭の塗り分けは37年から61年頃の塗装を復刻したもの。
で、、その上に清瀬駅の100周年ステッカーを掲出しております。

なぉ、西武鉄道開業110周年のリバイバルカラーも下り列車で来たのですが、、
飯能までいってしまいまして、撮影はできませんでした。。
西武30000系
いつも通りな笑顔を振り撒いております。。
おや?
このメトロ10000系は表示器が3色LEDですね。。


とまぁ~こんな感じの撮影でした。。
1時間テイドでしたが、ムーミンきたり清瀬駅ラッピング来たりと、割りとネタには恵まれましたね。。

まぁ~ここで運を使い果たした不審者はこの後、イレギュラーにより2時間の甥っ子のお守りの筈が4時間に及び、飲み会の約束に大遅刻する羽目になったのでした。。。