【重陽の節句(節供)→九月九日!菊の効用、不老長寿と邪気祓い。】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!




@Rico です。




今週末、9月9日

重陽の節句ですね^^


→2023年の今年は

 旧暦だと、10月23日になります。






もう、ご存知の方も多いかもやけど

あらためての振り返りサマリー✨✨✨



重陽の節句とは❓


→五節句のうちのひとつ。



江戸時代に「重要な年中行事」とされ

「年に5日」の式日が制定されたそうな。

それを節句といいます✨



五節句⬇️

  • 1月7日 人日(じんじつ)
    ▶️ 邪気を祓って1年の無事を祈ります。
  • 3月3日 上巳(じょうみ)
    ▶️ 禊をして穢れを祓い、人形に身代わりとして汚れを移して河川に流します。
  • 5月5日 端午
    ▶️ 薬草(菖蒲)摘みの日。菖蒲が尚武の音に通じて男子の立身出世を願う行事となりました。
  • 7月7日 七夕、笹竹
    ▶️ 織姫、彦星。乞巧奠は女性の機織りや針仕事の上達を祈る行事。
そして、
  • 9月9日 重陽
    ▶️ 菊を用いて不老長寿を願います。




で。


9月9日の重陽は菊の節句




菊に長寿を祈ります🙏
もちろん、菊は薬草としても使われます。

→お刺身とかにものってますね☝️



平安時代、宮中では「菊酒」を飲み

不老長寿を祈る「観菊会」が盛んに

行われていたそうです🌕





長寿の力があるとされてきた菊。





どんな風習があったのか?というと。。。


✅ 菊の花をお酒に浸す「菊酒」をいただく

✅ お風呂に入れる「菊湯」


菊の香りは邪気を払うとされていて、

✅ 重陽の節句の前日の夜、菊の花の上に

綿を置いておく「被せ綿(きせわた)」も

知られています。

(朝露とともに香りを綿に移し、翌日

その綿で体を清めて、不老長寿を願います)







旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたります。
菊の美しい季節です。


なお、おくんち(九日)は重陽の節句が由来です。
「長崎くんち」や「唐津くんち」など。





てなワケで、
少し前置きが長くなったけど

重陽の節句をお祝いしたい㊗️

と思って調べた場所がこちら⬇️


福徳神社⛩️


波除神社⛩️



詳しくはこちら⬇️



大宮八幡宮⛩️



詳しくはこちら⬇️





こちらは、過去参拝の記事が

発見できたよ💡






さらに。

関東ではないけど、
やはり、有名なのが

上賀茂神社⛩️




上賀茂神社さんでは、

重陽神事に続いて「烏相撲」が行われます。


これは、上賀茂神社の御祭神の外祖父である

賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、

八咫烏となって神武天皇を先導したという

故事にちなんだもの。


刀禰が弓矢を手に

「カーカーカー」「コーコーコ―」と

飛び跳ねる烏跳びの神事の後、

子どもたちによる相撲の奉納が行われます。


https://www.kamigamojinja.jp/saiten_fall.html



(以前の参拝記事⬇️)


「9」という、最大の陽数が重なる日


さらには
おわりとはじまりのエネルギーが
交わるタイミングともされ
変化を意識されるともいわれ、

その邪気を祓うことも大事になってくる
のでは、と思います。

→まさに、菊の出番‼️



てなワケで、


こんな動画も発見💡したので
お時間あれば、ぜひぜひ🙏


(私は開運日とかとは捉えてないけど、
 なかなかに興味深かった。。。)


では。




いつも、ありがとう^^






@Rico 




幸せは自分のために

世界が平和であるために