【兵庫ねえさんぽ⑨西宮神社で太々神楽。柏の葉との再会ね^^】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!




@Rico です。




兵庫巡礼ねえさんぽ👣

西宮神社さんの続きね^^





雅楽の音が聞こえてきて、

テクダッシュ💨





スゴいタイミング





ありがたく少しだけ

参列させていただきます🙏🙏🙏



美しい柏の葉の紋が光ってみえますよ‼️





柏の葉の紋といえば、

出雲の話を思い出しますね。。。







急いで拝殿前に向かったから

気づいてなかったけど、


狛犬さんが大変なことになっとったびっくり



グルグル巻きになっとるー😲❗️




いったいなんのヒントなんや???




おっと忘れていたけど、、、

もちろんこちらが御本殿前の拝殿。





御祭神

第一殿 西宮大神(ゑびすさま)✨

第二殿 天照大神、大国主大神✨

第三殿 須佐之男大神✨




向かって右からが第一殿で

蛭児大神を祀り、

中央が第二殿、天照大御神及び

明治初年に大国主大神を配祀、
左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています🙏






清々しい空気がいっぱいの境内✨✨✨




本殿への参拝から

左側に向かってテクテク👣と向かっていき

境内摂社末社の参拝です🙏





火産霊神社




通称愛宕さんと呼ばれ

火伏せの神として信仰されています。



百太夫神社




えびす様の信仰が今日のように全国に広まったのは、室町時代以降西宮の散所村現・西宮市産所町に住んでいた人形遣い達が、えびす様のご神徳を人形操りに託して全国を廻った事が大きな要因の一つと考えられています。

この人形遣い達は、江戸時代になると西宮を離れ淡路島に移ってしまい、現在は国の重要無形民俗文化財に指定されている淡路島の人形浄瑠璃や大阪の文楽となったと言われています。



→百太夫の神とは、西宮の「えびすかき」として

 有名な人形操りの祖神です🙏



六甲山神社




御祭神

菊理媛命✨


慶長期以前から六甲山山頂には白山権現が祀られ

石宝殿と呼ばれていました。

六甲山一帯は古くは廣田神社の社領であり、此れの分社・遥拝所として寛政元年(一七八九)、浜南宮の中に勧請されました。




大国主西神社




御祭神

大国主命✨

少彦名命✨


「大國主西神社」とは、

延喜式神名帳・攝津国菟原郡にある大國主西神社とも言われているが、元は境内の阿彌陀堂という仏堂で、

享保二十年(1735)、大己貴命 少彦名命二柱を勧請し神社にしたとものとされている。


→ほほぅ。。。

 阿彌陀堂がそもそもやったのねびっくり




こちらにも柏の葉の紋✨✨✨






ちなみに、

境内の配置はこちら⬇️






てなワケで



まだまだ境内参拝は続きます。







では。





いつも、ありがとう^^






@Rico 




幸せは自分のために

世界が平和であるために