【ありがたいシンクロだわ→弁財天さまが出現❗️】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!





@Rico です。






えっと、
昨日、奈良ねえさんぽの記事を書いたとき







思い返してみて、

どうしても
室生寺の金堂前の
弁天堂にご挨拶したときのことが


気になって


気になって


気になりまくり
(°▽°)






なぜかの理由は
わかりません。。。








弁財天さま

をグーグル先生ほか
さまざま照会していたのよねニヤリ






で、





見つけてしっくり来た画像が
こちら↓



りりしい‼️武将のよう



ステキな仏像。。。
お優しいお顔だわぁ照れ








思っていたら



知り合いが今日
この画像をアップしていて

↓↓↓↓↓↓↓↓








むむっ。





次のねえさんぽは
興福寺ってことかい???








調べてみると、
  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


興福寺の弁財天は、窪弁財天と称し、
弘法大師が天川の弁財天を勧請したと伝えられる。
 三重塔内に安置してある窪弁財天像は、
世尊院からの客仏であるが、古様を伝える像である。

・奈良時代の弁才天は、

持ち物が武器を主体とした武神の性格を

持っていたが、鎌倉時代以降は、

宇賀神と結びついて福徳の神に変化している。


・江島の八臂弁才天は、

福徳の神としての宇賀弁才天に変化した

初めの頃の作例で、端正で引き締まった顔立ちや

深く自然に乱れる袖の衣文などに

運慶派の特徴が現れており、

1230年代に幕府や御家人の関与を得て

同派の仏師により作られたと推定されている。



銭洗弁財天宇賀福神社は、
お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくると
いわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。
銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、
ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れる。
 また、弁財天の縁日である巳の日
特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せる。

平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民の
ために、源頼朝が世の救済を祈願したところである。
巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、
宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を
供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と
源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝は
この地に社を建てて宇賀福神を祀った。
その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




ということは、


奈良か
鎌倉か
江の島か




うーむ。





2020年最初のねえさんぽの場所が
絞られてきたのだよニヤリ







では。







いつも、ありがとう^^








@Rico 


幸せは自分のために

世界が平和であるために