こんにちは、発達障害のある子を育てた先輩ママの橋口亜希子です。

*プロフィールはこちら↓をご覧ください♪

 

 

 

ご無沙汰しております。

発達障害のある子を育てた先輩ママの

橋口亜希子です。

 

今日も私のブログを読んでくださり

ありがとうございます!

 

8ヶ月ぶりの投稿えーん

 

この8ヶ月の間にいろいろとあって

学びを深めたり、会社を設立したり

本当にいろんなことがあったのですが

 

今日はその一つを紹介したいと思います!

 

実は昨年の11月から12月にかけて1ヶ月とちょっと、
イギリスのサッカープレミアリーグ20クラブの
センサリールーム視察調査に行っていました!

 

そして、その冒険とも言える

視察調査の記事が

世界のスタジアム情報を

取りまとめ発信している
“TheStadiumBusiness News”から
世界に向けて発信されました!✨

*記事は3月1日掲載

 

A sensory trip around UK football stadia

 

 

冒頭の部分は記者の方が書いてくださっていますが

途中からは、イギリスに行く前に1年以上かけて

がんばって学んだ英語で書かせていただきました✨

 

日本語訳にしてしまうと微妙なニュアンスが変わってしまうので

英語バージョンでぜひ読んでほしいのですが

関係者から日本語で読みたいとのご要望をいただいていることから

日本語記事も掲載させていただきますね!

 

日本語訳記事はここから下矢印

 

英国サッカースタジアムを巡るセンサリーの旅

 

発達障害ユニバーサルデザイン・コンサルタントの橋口亜希子氏は、2019年に英国を初訪問し、日本のスタジアムにおけるセンサリー・ルームの整備を推進するという継続的な目標のため、このほど再び英国を訪問した。

2019年、橋口氏はアーセナル、チェルシー、ワトフォードの3つのサッカークラブを訪れ、スタジアムのセンサリー・ルームを調査する機会を得た。その後、彼女は日本全国の公共運動施設にセンサリー・ルームを設置するプロジェクトを立ち上げ、参加することができた。

橋口氏の最新のプロジェクトは、先週J1リーグ開幕戦が行われたサンフレッチェ広島の新スタジアム、エディオンピースウィング広島にセンサリー・ルームを導入することだった。

『TheStadiumBusiness.com』に寄稿した橋口氏は、11月から12月にかけて行われた1ヶ月間の旅について振り返り、今回は運動施設におけるセンサリー・ルーム開発の世界的旗手であると彼女が信じているイギリスの22のスタジアムを訪問した。

記念品!22スタジアムのキーホルダー

「私はセンサリールームが人生を変えると信じています。2023年11月、私はサッカースタジアムを中心に設置が進んでいるセンサリールームを視察するために英国に到着した。1カ月あまりで22のスタジアムを視察するという計画は、周囲だけでなく自分自身にとっても無謀で夢のようなものに思えた。しかし、私には情熱があった。

「英国視察で見聞きした知識を持ち帰り、発達障害の子どもたちやその家族のために役立てたい。」

「私は日本で発達障害専門のユニバーサルデザインコンサルタントとして活動しています。2025年に開催される大阪万博のユニバーサルデザイン委員会の委員を務めています。また、2023年12月に完成した新広島サッカースタジアムのセンサリールームの設置にも携わっています。2019年には、チェルシー、アーセナル、ワトフォードを訪れ、それぞれのスタジアムのセンサリールームを視察・調査する機会を得ましたが、この機会を通じて得た知識がなければできなかったことです。」

「この仕事を始めたきっかけは、24年前に息子が発達障害と診断されたことでした。今ほど発達障害への理解が進んでいなかった当時、私は子育てにとても苦労し、サッカー観戦なんて無理だと思っていました。だからこそ、この冒険が自分の使命だと感じたのかもしれません」

"プレミアリーグのクラブスタジアムを中心に巡る冒険は、南海岸のボーンマスから始まり、2週間かけて北東部のニューカッスルにたどり着き、ロンドンに拠点を移して首都周辺のスタジアムを訪れた。

 

 

 




"この冒険で学んだことは、センサリー・ルームのあるクラブは、スタジアムの特徴、利用者の意見、クラブの意向を反映し、それぞれ独自のセンサリー・ルームを持っているということだった。また、バリアフリーのルートや設備といったハード面と、専任スタッフによるサポートや管理といったソフト面を両立させる取り組みが行われていることもわかった。

"日本では、2021年4月に施行された改正『高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律』で、「ハード面とソフト面の一体的な取り組み」が重要視されているが、見えにくい障害者への対応はまだまだ遅れている。だからこそ、ハード面とソフト面が一体化したセンサリー・ルームを見学できたことは大きな成果だった。

 

 



「この場を借りて最も申し上げたいのは、英語が得意でない私を快く迎え入れ、熱心に教えてくださった各クラブの方々のおかげで、愛と感謝に満ちた冒険ができたということです。」

「私の事情で限られた日程だったにもかかわらず、センサリー・ルームはもちろん、スタジアムのさまざまなユニバーサルデザインへの取り組みについて時間を割いて教えてくれた各クラブには感謝しかない。」



 


"また、当然のことながら、アポイントが取れないクラブもいくつかあった。それらのスタジアムは、スタジアムツアーがあれば参加し、スタジアムツアーがなくても、実際にスタジアム周辺を視察したり、クラブショップを訪れたりした。しかし、そこにも愛と感謝があふれていた。

 

 

 



「あるクラブでは、たまたまショップにいたサポーターが、私たちが日本から来たことを知ってクリスマスカードをくれました。また、あるクラブでは、どうしてもセンサリールームを見たかったので、スタジアムツアーに参加した後、リクエストをしたら、スタッフが調整してくれて、センサリールームに入ることができました。これらは、現地に行かなければ出会えなかった貴重な体験だ。」

 

 



「22のスタジアムを訪れたことで、サッカースタジアムの歴史も知ることができました。日本では絶対に見ることのできない民家に囲まれたスタジアムを見たときは衝撃を受け、とても驚きましたが、サッカーもスタジアムも、地元の人たちの、地元の人たちによる、地元の人たちのためのものであり、地元の人たちに愛されているのだということを深く感じることができました。」

 

 

 

 

 

 



"電車とバスを乗り継ぎ、1日約18,000歩を歩いた1ヶ月強の冒険は、多くの出会いと学びで幕を閉じた。しかし、この冒険はまだ終わっていない。私は今年、3カ月間の英国訪問を計画している。

 



"サポート "など、実際に子どもたちとどう向き合っているのか、ソフト面を学びたいからだ。できればボランティアとして、折り紙でフットボールを作る教室を開きながら、センサリールームで働く経験を積みたい。

 



"最後に、センサリールームは、センサリールームを通して子どもたちが一歩一歩成長していく場所だと思っています。サッカー観戦が当たり前の人の中には、たかがサッカーの試合と思う人もいるかもしれない。しかし、発達障害などの特性からサッカー観戦をあきらめている子どもたちやその家族にとって、センサリールームはあきらめを希望に変え、活動や生活の幅を広げるきっかけになる。

"だからセンサリールームは人生を変える "と私は信じています。私の冒険を可能にしてくれた英国で出会ったすべての人々に、深く心から感謝します。アリガトウ!"

 

記念品!スタジアムベアー

 

みなさんのフォローが励みになります!

ぜひ、フォローをよろしくお願いします♪

またお気軽にメッセージもください✨