アーユルヴェーダは、生理中の過ごし方についても記述があります。
生理中は、ワータドーシャが増えやすい時期です。
ワータが増えると、
・冷えやすい、
・疲れやすい
・乾燥しやすい
・痛みや不安を感じやすい
・消化力が落ちる
等など。
生理中に頭痛や腰痛を感じやすい人は多いですよね。
それと、自覚している以上に疲れやすい時期でもあります。
普段なら平気なことでも、生理中はぐったりしてしまったりします。
わたしは、生理中はものすごく車酔いしやすくなります。
自分の運転なら平気なのですが、人の運転に乗るともうダメ。
なので、生理中は
・温める&防寒
アーユルヴェーダでは、生理中は頭を洗うなと言っているぐらいなので
この時期に頭を冷やすのはご法度です。
冬の生理中は、帽子で頭を防寒!
首、手首、足首ももちろんです。
・よく休む
疲れを感じる前に、動きを止めてよく休んでください。
・食事もあっさり、柔らか目
油分と量も控えめに。
消化力が落ちているので、消化にいいものを食べてください。
特に牛肉はとても消化しにくいので、生理中は控えましょう。
いちばんは、”ほどほど”に過ごすこと。
活動(寝る、瞑想以外の全て。本を読む、映画を観る、ストレッチするなども含めて)を
生理じゃない時の6~7割ぐらいに抑えるつもりで過ごしてください。
可能なら、普段より一時間ぐらい早く寝る。
難しければ、5分でもいいので早く寝るようにしてみてくださいね。
自分に合った健康法、食事法を知りたい、という方はこちらのオンライン相談をどうぞ。