皆様お疲れ様です。
埼玉県で活動するパーソナルトレーナーの高森晃広です。
普段のトレーニングはダンベルやバーベルを使うフリーウエイト中心で行っております。
その中で効きやすい種目・効きにくい種目が存在しています。
効きやすい種目は何も気にせず使用重量を伸ばす事だけを考えてトレーニングを行います。
逆に効きにくい種目が厄介で、通常のトレーニングフォームで行っているのにも関わらず、対象の筋肉に負荷が乗らなくなります。
原因はさまざま考えられますが、その人の骨格やコンディションが多く関わってきます。
今までは種目を変えてみたり、フォームをガラッと変えてみたり試しましたがいまいちしっくり来るものはなく困っていました。
ここ最近では効きづらい部位のフォーム練習として【自体重でのトレーニング】を重視しています。
私の場合で言うと胸が効きづらい部位なので腕立て伏せを行っています。
大胸筋は体側から前に押しだす動きで働きますが、腕立て伏せは大胸筋を使うトレーニングの基礎種目でもあります。腕立て伏せを正しいフォームで行うことが出来ればバーベルやダンベルなど他のマシンを使ったとしても効きやすくなります。
また、効きづらい要因の一つとして【対象筋の神経発達をしていない】がありますので軽い負荷でのフォームチェックは効果があります。
自体重でのトレーニングが難しい場合は効きづらいマシンの負荷を一番軽くしてフォームの練習をする事でも代用することが出来ます。
ぜひお試しください。
対面でのパーソナルやオンライン上でパーソナルを行うオンラインパーソナルを行っています。
気になる方はこちらのブログのコメントか
pt.takamori@gmail.comまでご連絡ください。
もっと詳しい情報や有益な情報を知りたい方は
こちらもご覧ください。