皆様お疲れ様です。
埼玉県で活動するパーソナルトレーナーの高森晃広です。
昨日上げたブログにも書いたのですが、
猫背前肩の私の骨格上、中々大胸筋に刺激が入らない特性があるのですがある種目と方法で刺激が入りやすくなりました。
まだ見てない方は是非ご覧ください。
⬇️
昨日のブログに続いて、本日は【効きやすい部位】についてお話していきます。
ここでお話する効きやすい部位とは今の私に当てはまるものであって、別の時期の私や他の人には当てはまりづらい事ですが参考になると思います。
私の効きやすい部位は背中と脚です。
以前までは肩が効きやすい部位でしたが、効きやすい・効きにくい部位が随時変わっていきます。
私の場合は今までの弱点部位が効きやすい部位になっています。それは弱点部位を改善する為にトレーニングを行なっていたものが次第にトレーニングにも慣れて効きやすい部位になっていきました。
それとその弱点部位を改善するためには機能解剖学も重要になります。
効きやすい部位は骨格上決まっているので何も考えずにトレーニングを行えば良いのですが、効きにくい部位はどのように筋肉が付いているか・どのように動かせば刺激が入るのかを知っていなければいけません。それが機能解剖学です。
また、パーソナルトレーナーの仕事はその人の骨格に合わせてトレーニングプログラムを組んでいきます。
一人でも分かる人なら良いのですが、ほとんどの方は分かりません。その為のパーソナルトレーナーでもあります。
その為コロナ禍ではありますが、オンライン上の指導はプログラム作成や栄養指導だけを行い、直接の指導はオフライン上で行うようにしています。
高森晃広
対面でのパーソナルやオンライン上でパーソナルを行うオンラインパーソナルを行っています。
気になる方はこちらのブログのコメントか
pt.takamori@gmail.comまでご連絡ください。
もっと詳しい情報や有益な情報を知りたい方は
こちらもご覧ください。