ぁ~さん的日常。

ぁ~さん的日常。

ふと思ったときに、思ったことを書いてみたら、こんな風になりやしたw

Amebaでブログを始めよう!
時間ないよ、急げよ!

親友夫妻にせかされ、そのまま伊勢神宮外宮へ参拝。

おお、ついに来た!

実は、家族で「御垣内参拝」(お賽銭箱よりも中へ入れていただき、参拝させていただくもの)をしようと思っており、スーツやら礼服やらも持参できておりましたが、この日は軽装。

とりあえず正宮にお参りするけど、御垣内参拝をしている方をみると、やはりうらやましい!
しかも、別宮と言われる場所へは、ご神事があるので、との理由で、立ち入りすらできませんでした。なんだか、準備が足りていない気がするし、明日、出直そう!

時間のかかる、ご朱印を頂いたり、お札を頂くなどを済ませ、遷宮記念館を見て周り、1日目は終了。


よし、明日はああして、こうして。
主人と時間やルートを考え、夜は、松坂牛~。

ちなみに、めずらしく主人が全力で検索をしました。
安く松坂牛が食べられる場所を。

焼肉ですが、とにかく、ひっさびさにいい肉食べた!
焼肉好きな家族ですが、満場一致で、過去最高の焼肉だ!との家族決議が行われたのでした。


お宿は、素泊まり、古いお部屋でしたが、宿泊に何も問題もなく。

露天風呂からは海が一望できて、大満足でございました。


続く。
通天閣じゃない?ビリケンさんのとこ!?  大阪通過。
法隆寺ってかいてあるけどっ!!      奈良通過。

あっという間に伊勢への道のりは進み、もうすぐ高速を降ります。

市内に入ったら渋滞しているかもしれないし、とりあえず、降りる前に一度、SAで休憩しておこうか。


奇跡④:道路公団のおじ様ゲット。

トイレからでようとすると、バッターン!!と大きな音。
ホワイトボードが倒れ、それを直す道路公団の方々。

さて、何が書いてあるんだろう?ふと気になって近寄ると。

伊勢西IC・伊勢IC、出口規制中。
伊勢神宮へは、パーク&ライドで。

???

あれ?うちらが降りるのって、伊勢西ICじゃなかったっけ?

勇気を出して、おじ様へ話しかけてみる。

私:「すみません、規制中って、混雑してて降りにくいってことですか?」

おじ様:「いえいえ、一般車両は一切降りれません。自家用車で行きたいなら、次のインターで降りて下道を走るか、3つ先のインターまで行ってパーク&ライドです。シャトルバスなら混雑せずに着きますので」

とのこと。友人に連絡をとると、外宮近辺にきてもらったほうがよいとのことだったため、次のインターで降りて、下道を進むことに。

(ちなみに、このおじ様の情報、翌日に大変役立つこととなります。)


さてさて、下道へおりて進みむことしばらく、「交通規制」の文字がチラホラ。


奇跡⑤:伊勢まつり。

幸か不幸か、っていうか、幸だと考えましょう、なんと、一年に一度のお祭りと重なっていた^^;そのため、市内は交通規制、参拝客とも重なって、大渋滞。

どうにか進むと、親友より連絡。

「●●小学校の校庭が、まつりの無料駐車場として開放されてるから、そこに向ってきたら?順番待ちしてれば泊められそうよ。その向かいのお店で伊勢うどん食べられるように、並んでるから」

おお、ありがとう。ちなみに、この情報も、翌日に大変役立つこととなります。



奇跡⑥:親友と再会。

この季節の伊勢で、車が泊められればラッキー、会えたらラッキーの中、会えたのです。
何年ぶりだろう、親友んは3人の子供がいますが、前回あったときには、まだ一人目がお腹にいたはず。8年か9年ぶりだなぁ。

そもそも、島根出身の私が鹿児島大学へ進み、長崎出身の彼女も、滑り止めだったはずの鹿児島大学へ進み(笑)学部も全然違うのに、何の縁かサークルで知り合い、その翌年、滋賀出身の親友ご主人が鹿児島へ、同じくサークルで出会い。

数年後、私は九州の民となり、彼らは関西の民となり。
まさかの伊勢で再会。

もう、不思議で不思議で仕方ない。おまけに、お互い子連れ。すごいなぁ。

小一時間の再会だったけど、昨日も会って、また明日にも会いそうな雰囲気。
縁のある人って、こんなもんだよね。18で出会った頃と変わらぬ、たわいない話をし、さっさと外宮に参って来いといわれ、出発。

この外宮下見が、またまた、翌日、死ぬほど役に立ったわけです。


つづく。
さて。そんなこんなで、決まったお伊勢参り。

親友には

「あんた、会いたいけど、すんごい無茶すんな!遷宮直後の3連休やで、会えたらラッキーぐらいに思ってないと、そんな簡単なわけにはいかへんよ!」

九州の民だったのに、すっかり関西弁になった彼女に言われ、そうなんか、そしたら、会えたらラッキーやと思っていくわ、12日に少し時間とってな、そういっていた数ヶ月前。

当初、車で伊勢まで行くつもりだったのですが、ここから、小さな奇跡が連発します。


奇跡①:フェリー発見。

出発1ヶ月前。移動手段は、車か、飛行機か、新幹線か・・・。
どうやって行っても一長一短、子供を連れての移動となると車がほしいなぁ・・・。
ずっと車だと、子供たちはしんどいだろうなぁ。公共交通機関で現地まで行っても、レンタカーまで使うと、交通費が半端ないなぁ・・・。

と思っていた頃、ヤフー知恵袋にて、北九州から大阪までフェリーで行く、という案を発見。

お!車も持っていけるし、車運転する時間も4時間ほどにまで減るし、船内で風呂にも入れる、食事も出来る、何より、寝れる!!そして、安い!! フェリーにしようかなぁ・・・  で、


奇跡②:第3子御懐妊。

そして、旅行まで1ヶ月をきった頃、なんと、妊娠が発覚ww
これだけでも、滅多にない奇跡なのですが。

このことで、絶対に全行程を車は危ない、フェリーに乗ったほうがいいよ!

二等室で雑魚寝なんてしなくても、一等室借りて、家族でゆっくりいけばいいやない、お金は出してあげるから!という、奇跡的なお言葉を、義父母から頂戴し、交通費の手出しがなくなるという奇跡。ベビさん、お父さん、お母さん、本当にありがとう。


奇跡③:台風と台風の合間。

出発直前、タイフーンが日本へやってくる。
幸い、それにそれて、出発へは影響ナシ。
そして、実は、帰ってきてから、次の台風が太平洋側へ突撃中。

雨女の私が・・・一滴の雨も見ることなく(泣)
ありがたや、ありがたや。


こんな奇跡が重なり、10/11の夜、19:50 新門司発のフェリーにのり、大阪南港へ。

フェリーの中で、バイキングの夕食をとり、個室の2段ベッドで子供たちとはしゃぎ、展望風呂(暗くて何も見えない)へ入り、甲板へ出て、カメムシの量に驚きながら、あっという間に大阪へ。

朝食バイキングも、無料の次女が誰よりも食べ、なんだか得した気分。

車と一緒にフェリーを下船、入ったコンビニの店員さんの言葉で、ああ。関西にきたんだ~と、地味に感動。

さて、向いますよ、旦那も私も始めての高速。大阪から伊勢へ向います。


続く。
ぁぁぁ。
もう、ブログをもっていたことさえ忘れそうなほど、更新をしておりませんが。
久しぶりに更新をしてみようと思います。
facebookでは書ききれないほどの体験をして参りましたので。

そう、お伊勢参り。伊勢神宮へ参拝してきたのです。

時は、2013年10月12・13日。

20年に一度の式年遷宮が行われる年の、遷宮が行われた直後の3連休。

覚悟はしておりましたが、それはそれは、すんごい道中であり、

「お伊勢に呼ばれる」という言葉の意味を、痛感した3日間でありました。


そもそも、この出不精、遠出嫌い、計画性ナシの私が、伊勢に行こう!と思い立ったのは、今年の春。

馴染み深い地元の出雲大社の遷宮と、伊勢神宮の遷宮が重なる奇跡的な年であることを知り、ふと思い出した。

そういえば、大学時代の大親友、今、伊勢にいたなぁ。
しかも、旦那様(同じく大学時代の友人)は、宮大工。

光栄なことに、伊勢神宮の式年遷宮の仕事に携わることになりました、3年間、伊勢へ住みます。

そうかかれた数年前の年賀状。

あれっ!?もしかしたら、今年一杯はおるんかな?
せっかくなら、親友にも会いたいし、お参りもしたい。


そもそも、遷宮の仕事に携わり、お社を作る側として招かれるなんて、あやつら、どんだけ魂レベルが高い夫婦やねん!

伊勢神宮への参拝がかなえば、出雲へは里帰りにいけるので・・・。

あれっ?私、流行に乗るわけではないけど、今年、頑張ったら両方いけちゃうかも!!



そして、不思議なことに、5月に出雲大社(遷宮前)を訪れて以降、自宅に神棚を設置、氏神様へのお参り、ご朱印帳を抱え、家族で福岡の神社へあちこち・・・と、神様漬けな日々を送っていた我が家。

伊勢行きについて家族に相談、なんだかゆるい感じで、伊勢へ向おうぞ、という話になったわけです。

そして、その頃、同じく神社やら神様好きな妹から聞いた言葉、それが

「お伊勢に呼ばれる」

妹:「伊勢神宮はさぁ、呼ばれた人しかいけないっていうじゃん?どれだけ行きたくても邪魔が入っていけないとか、目の前まできてるのにお参りできないとか、とにかく、呼ばれないといけないって有名だよ」

・・・知らんかった~!!

とりあえず、向おう。
もし、天候不良や、交通状況などでお参りが出来なかったら。
それは、私たちは呼ばれていなかった、そう考えて帰路へつこう。
裕福なわけではないから、お参りと親友に会うことのみを目的とし、
貧乏旅行でいいや。宿も素泊まりでいいや。

そんな、始まりだったのです。




どもども、ぁ~さんでし。
なんだか、仰々しいタイトルですが、この私が(・∀・)、そんなに大それた記事を書くわけはないので、ご安心ください(・∀・)

さて、それは、本当についさっき、ほんのつい先ほどのことなのです。

今日は長女の誕生日。
少しでも部屋をきれいにしよう、とちょっとした掃除を始めたのです。
そういえば、もう年の瀬。大掃除もしなくちゃいけない。
ちょっとずつ進めないと、毎年窓掃除を仰せつかったはずの旦那は、そのまま新年を迎えてしまうww

よし、ちょっとだけやろう。
西のバルコニーだけでも、キレイにしとこうかね。

そう、我が家は3面バルコニー。
南、南西、西、北西、すべて窓なのです。
で、南、南西、がつながったベランダ、西にも小さなベランダ。

この、西のベランダを、窓掃除を含め始めたわけです。
天気は曇り。福岡といえど、気温は一桁。
そんな中、雪国(?)島根県民の誇りを持って、ロンT1枚に、フリースのズボンを膝までまくり、唯一の武器であるペットボトルとブラシをもって、快調に掃除を進めておりました。

網戸も洗った。窓も磨いた。あとはベランダ全体を流して、窓の内側を拭こう。
次女、みこっさんもお利口にしているし、さっきなんて、外側から窓を磨いてたら、内側からお手伝い。

よし、中へ。

んっ?(・・;)

開かない。

えっ?(・・;)

さっき、窓はめるの間違えたかなぁ?

・・・。

鍵。

閉まってる!!(゜д゜;)

へっ?
なんで?


ヽ(゜▽、゜)ノ ま~ま。


・・・こいつか( ̄Д ̄;;


いやいや、どうするよ。
携帯も家の中だし。


鍵。かけれたなら、あけれるかな?

みぃ~さ~ん!!(窓ドンドン)
これ、ココ、カチャって、あけて~!!

ヾ(@°▽°@)ノ
窓、ドンドン。
ご機嫌。

ちがうのだよ、ココ、これこれっ!!


こんなやり取りがすしばし行われ。
鍵を触るところまではいくも、開けてはくれない。

そもそも、今日、始めて窓の鍵を触ったであろう、みこっさん。
あけるも閉まるも、わかる分けないのである。


そのうち、みこっさん、泣き出す。

・・・こっちが泣きたい(T▽T;)

寒いし、何気に、私より、このチビが困るだろうし。

しかし、困ったなぁ。
スパイダーマンできない高さではないけど、裸足にベランダ用のスリッパだし。
近所の目もあるし(-"-;A

はぁ。
幸い、ここは、大きな道路に面したベランダ。
玄関もあいてる。
近くにはスーパーやドラッグストアがあるので、買い物帰りのおばちゃんが数人歩いている。

ふぅ~。すぅ~。深呼吸。

w川・o・川w
「す~み~ま~せ~ん!!」
「向かいの上ですぅ~!!」

(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) 

おばちゃんに発見される私。

子供に鍵を閉められて、入れなくなってしまって~
申し訳ないのですが、玄関が開いているので、鍵を開けてもらえませんか~~~~


大きな道路に面した、バスもブンブン通る道に向かって叫ぶ私。
しかも、我が家、3階ですorz

事情を把握したおばちゃん、3階の右端ね!と救出へ向かってくれる。

なんか、玄関が開いたようなきがするけど、おばちゃん来ない。

ぇぇぇぇぇぇぇぇぇ(=◇=;)

しばらくすると、また、下におばちゃんが登場。

「よくわからなかったけど、何棟の何号室~??」

多分、ここのマンションは1棟しかないし、入り口も1つだった気がする。

「3階の右端です~301号室です~!!玄関の鍵は開いているので、入っていただけますか~?」


数分後、おばちゃん登場。

ぁぁ。やっと事情がつかめたわ、お子さんに閉められちゃったのね。
あるわよね、こんなことね、一度やると何度もやるから、別な部屋にでも子供やっとかなね、、、

本当にすみません、助かりました、ありがとうございました。
こんな汚いところに、突然呼び立てて、本当にすみません。

お礼にリンゴを差し上げ、おばちゃんを見送り。

も~~~~!!
みぃ~さんっ!!
勘弁してよ~(泣)

なんだい、おかあちゃんの育て方に不満があったのかい?
締め出すほど、気に食わないことがあったのかい?
どうして、母が、この寒空のした、虐待されているのかい?

ワンワン泣いていた次女も、おばちゃんが玄関を開けた音で、何か感じたのか泣き止み、すっかりご機嫌。

はぁ。寒かった。。。
しかも、水使って掃除してたから、なおさら寒かったぜ。
もう、島根県民の誇りを持って、ロンT1枚で外に出ちゃいけなかったぜ。
かあちゃん、凍えちゃったぜぇ~。

そんなこんなで、なんとか、部屋に入りましたので、ブログにて、お伝えいたしました。

そういえば、この虐待、私、以前にも受けたことがあった気がします。
長女にやられたのです。

でも、そのときは、二間続きのところだったので、反対のベランダから入れたんだったかなぁ。
ぁ~、これ、子供はやるよねぇ。忘れちゃってたよ。

長女の誕生日。
波乱の幕開けですが、長女との思い出を思い出させてくれた、次女からの閉めだし虐待でした。

コタツに入ります(-""-;)







師走ですなぁ。
12月ですなぁ。
もう、オカンになって、まる10年が経つのですか。

そう、明日、18日は、長女モツコフの誕生日なのです。
はぇぇぇぇぇ。もう10歳だよ。
ついこの間、生んだ気がするのに。

で。
12月は、ケーキとプレゼントラッシュなのですよ。

そりゃ、モツコフは楽しみなのですよ。
たった1週間の間に、誕生日プレゼントはもらえるわ、サンタは来るわ。

誕生日なんて、親からもだし、ジジババからもだし。

問題は、まだ一応、サンタを信じているということ。

誕生日何がいい?という話をしても、オカン的には、経済的にキビ~(@ ̄Д ̄@;)それ、高け~(@ ̄Д ̄@;)ゲームばっかりいや~(@ ̄Д ̄@;)などと思い、ちょっとプレゼントに口出しをするのです。

モツコフ、それは、オトンがダメっていうから(←完全に人のせいにする。)やめとったら?

モ:そうねぇ。じゃぁ、これはサンタさんに頼んで、誕生日は本にしよう(‐^▽^‐)

・・・。
無邪気におっしゃいますが、結局、購入する側はコチラなのですorz

しかも、本年は大変困ったことに、長女のほしいものをリサーチして、ジジババと打ち合わせ、ジジババが内緒で購入した誕生日プレゼントと、何十種類も候補があった中から、モツコフが親にリクエストした誕生日プレゼントが完全一致。

親、困る( ̄Д ̄;;

そして、wiiUは、なんかフリーズ事件が多そうなこともあり、本気でダンナもダメといっていたので、候補から取り下げ。

さぁ、どうしよう。

実は、誕生日に、私はとある本を全巻購入してやろう、と随分早くから決めておりました。

それは、秋も深まるころでした。

学研(確か)の日本の歴史という学習漫画が、絵も内容も大幅リニューアルして素敵になったぜ!という、紀伊国屋書店からのメルマガが。

ぉぉ!!これは素敵だ。これにしよう。

と、心の中で暖め、当時、仕事が忙しすぎて、ほとんど会話する時間もなかったダンナには、そのうち伝えよう、と思っていた矢先のこと。

ダンナと本屋に言った長女モツコフ、ニコニコ顔で帰宅。

「見てみて!!パパに買ってもらったの!!」

その手には、学研、日本の歴史、学習漫画、1巻。

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ メダマ、トビデル。

ママ見ないの?すっごく面白いよ!!

この言葉が、こんなに悔しいことはない。(;°皿°)

ダンナを表に呼びだし(決して殴るのではありません、モクるだけです)、君を責めるつもりはない、ないのだが言わせてくれ、あれ、全巻セットで誕生日にと・・・随分前より・・・(T▽T;)

そんなん、言っといてくれな!!(爆)

自分のチョイスが間違っていなかったのは嬉しかったが、まさかの展開。

結局、2巻以降を購入するという、半端なくへんなプレゼントに(笑)

そして、サンタも困り中なのですが、とりあえず、母さんサンタからは(あまりダンナに相談しないため、いつもメチャメチャww)



ぁ~さん的日常。
地球儀。これは、必要でしょう。
ぁ~さん的日常。
カオス。結構難しい、我が家の現状のような名前の、ボードゲーム。


次女は、

ぁ~さん的日常。
コンガバンド。
本体がコンガになっていて、中にリズム楽器とCDが入ってます。
これで、長女のパンデイロ(タンバリン)とセッションしていただきます。


こんなチョイスになりました。

で、なんで、今こんな記事を書いているのかというと。

この商品は、すべてボーネルンドという、私の大好きな知育玩具のメーカーなのですが。

ここの誕生日クーポン、10%オフが、明日(モツコフの誕生日)までだったからww

あわてて、頼んだといっても、過言ではありません、というか、あわてて頼みましたww

さて、わけのわからない内容となりましたが、プレゼント&ケーキ週間が始まります。

まずは今夜、カポエイラの練習後、ダンナ実家にて、プレ誕生日パーティー。
1週間で何個ケーキを食べるのでしょう、お楽しみにww

そして、これをご覧になった皆様、くれぐれもわが子へはご内密に。
プレゼントの内容はまだしも、サンタ、信じてますから^^;

でわでわ。


どもども、ぁ~さんす。
日があきすぎて、もう、このネタを書く気力もうせてきましたww

簡単にかくと。

カポエイラにいった月曜日、信じられないほどのゴキゲン、元気だったみこっさん。

翌日、午後、マーライオン。

あれ??

そういえば、長女も突発性発疹が治りかけのころ、吐いたなぁ。
んなことを思いながら、片付けていたのですが。

16時を過ぎたころから、ゲーゲー吐き始め。
最初は15分おきぐらいだった間隔が、10分、5分と短くなって。
えっ!?陣痛!?というような時間経過に。

途中、心配になって、かかりつけの小児科に電話。
おそらく、突発からの吐き気ではなく、嘔吐下痢がはやっているので、
そのせいではないでしょうか?とのこと。
幸い、自宅に吐き気止めの座薬があったので、それを使用して様子をみましょう。
ということだったのですが。

座薬って・・・
入れると出てくるよね^^;
しかも、次女みこっさんは、超うんこっさん。
もれなく出てきてしまい(-"-;A

薬もきかなかったのでしょう、意識は朦朧としている感じだし、
でも、5分置きに体を起こして、胃液をダーダー吐く。

これはイカン、というわけで、長女に荷物をもってもらい、いつ吐いてもよいように、
小さなボールとタオルを右手に、左手にみこっさんを抱き、タクシーで急患センターへ。
やはり、嘔吐下痢ではないかとのこと。
点滴もじさない状態でしたが、自宅で様子をみることに。

しかし。
ずっと体調悪くて、どこにも出かけてなかったのに、なぜ嘔吐下痢??
うつるわけないじゃん(-。-;)

と言うと、だんなが一言。

かかりつけにTELで嘔吐下痢が流行っと~って言われたっちゃろ?
そんなら、病院でもらってきたに決まっと~くさ。

はっ(((( ;°Д°))))

そう、突発のとき、次女は旦那と病院へ行き、
待合室で来ていた子供とかなり接近して遊んでいたそうで。
そのときでしょうね、もらったの(泣)

で。
マーライオンなのに、腹が減って泣き喚く次女を、必死に看病しながら、時間は過ぎ。

翌日、まじめな長女が、なんだかしんどいので、今日は塾を休みたいという。
サボリか?と思いながら、まぁ、いいよ、休みなさい。といったのが始まり。

午前3時。なんか気持ち悪くて起きた私。
ゲロッゲロで、おなかも死亡。発熱。

うつった(T▽T;) いや~(T▽T;) と、トイレと布団を行ったりきたりしていたら。

ムクリ。

長女起き上がる。

どした?いやなんでもない。寝る。

しばらくたって、ムクリ。

また起き上がる。

あんた、大丈夫(((( ;°Д°))))?

気持ち悪い(x_x;)

長女、嘔吐開始。

・・・・・最悪だ。


しかし、ここからが、長女と私の違うところで。

長女、発熱ソコソコ、強靭な胃腸をもっており、吐きはするが、絶対に下痢はしない。

私、熱、上がりまくり。胃腸下気弱のため、以下、想像にお任せします。


で。

翌日から、母地獄。
旦那は仕事が忙しすぎて、まったくもって頼りにならず。

ちょっと元気になってきた次女、体調が悪くても、食欲は絶対に落ちない長女。
食いもん見るだけでもいやなのに、腹へったコール。

うざぁぁぁぁぁぁぁ((o(-゛-;)


まぁ、ようは、大変だった、ってことです。

で、オマケなんだけど。

元気になって、ちょっとお出かけ、某サティの中にある100均でボールを買い、
次女に与えたところ。

あっという間に蕁麻疹(((( ;°Д°))))
また急患センターへ行き、なにかの化学物質が可能性だと思われるので、
必ず明日、かかりつけを受診してください。とのこと。

そんなこんなで、気がついたら、11月は終わっており。
なんか。

家の中もグッチャグチャ、かなり、悲惨な状態だったのでした。
珍しく、まったく病気がうつらなかった旦那。

過去にないほど仕事が忙しく、気が張っていたからだろうと。

へ~。いつもそうあってほしいもんですなぁ。
家に病気をもたらすのは、いつも旦那なのでし。

ま、そんなこんなで、次からは12月のネタを書きますよww
ばいばいっ



ぉぁ~。

ぁ~さんでし。



寝込みまくりますた。

丸2週間(´・ω・`)



調子が悪いと感じ始めた、先週のはじめ。

旦那が持ち込んだ風邪、蔓延。

今、死ぬほど忙しい旦那は、気が張っているので、珍しく悪化せず。

長女、モツコフ、ギリギリのラインでなんとかふんばるも。

母、あえなく、撃沈。発熱、38℃越え。



ぅぁ~(=◇=;) ぃゃ~(=◇=;)

自分がダウンしてるときに、まだ自由奔放な1歳児と一緒って、キツイ(-x-;)



と思っていた矢先、次女、みこっさん、発熱、39℃越え。

ぉぇ~(=◇=;)うつった~(=◇=;)



だんなに頼み込んで、仕事から一時帰宅してもらい、みこっさん、病院へ。

熱は高いも、母とは症状が異なり、案外元気。すぐ治るかな、と楽観視。

今考えれば、このとき、旦那が突発の可能性も、的なことを言っていたかもしれない(もう、きつくて覚えていない^^;)



で。



解熱剤の座薬を使おうも、みこっさんの熱は高いまま。

私も熱が下がらなくてきついけど、こんなチビが高熱ってかわいそう(;;)

せっせと面倒をみて、週末、もう一度旦那がみこっさんを病院へ。



状況から判断して、突発性発疹の可能性が高いのでは。。。とのこと。



ぇ~なんでやの(-""-;)なぜ、このタイミングで突発やの(-""-;)



そういえば。

長女が突発をしたのは、旦那の転勤が決まり、大急ぎで引越し準備が必要だったとき。

以前勤めていた会社は、辞令交付から着任までが2週間しかないという、恐るべき人事発令が行われており。家探しも、引越し準備も本当に大変だったのです。しかも、1歳になってすぐの長女を抱えているだけでも大変なのに、会社が休みの週末、旦那は会社の上司に連れられ、スキー旅行。それだけでブチ切れそうだったのに、このタイミングで、突発性発疹発症( ̄Д ̄;; 高熱に加え、機嫌激悪の長女をおんぶしながら、ダンボールにせっせと荷物をつめ、背中でゲロ吐かれ。血管キレルかと思うくらい、。(;°皿°)ってなった思い出が。



次女は、母、発熱時に・・・。

しかも、今、旦那はめちゃくちゃ忙しくて、帰りも遅く。

長女のお手伝いなくして、乗り切れなかったであろう1週間。

ようやく、みんな熱も下がり、月曜日はカポエイラのレッスンに。

続く。
ちは。
久々に大風邪をひいて、瀕死だったぁ~さんでし。
どもども。

今日は熱も37℃前半まで下がり、ずいぶん楽になりました。

しかし、次女、みこっさんが、コンスタントに38.5℃をキープしており、微妙な状態は続きます。

さて、そんなみこっさん。

最近、顔を近づけ、口を尖らせて

ぁ~ぢゅ~ぅ(^ε^)

ということが多くあり。

ほう、チュウしてくれるのか。
と思っていたのですが。

あまりよく言うので、チュウして欲しいのか。
と思い。

長女に、みぃさんがチュウして欲しいらしいよ~と、
丸投げしていたのですが。

「ぁ~ぢゅ~ぅ」

が発される状況を考えてみると、長女がいるときが圧倒的に多く、
かつ、人差し指を立て、腕を伸ばしている。

???

そして、長女が気づいた。


も:「もしかして、みぃさん、I want you~♪ っていってる?」

み:「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪

も:「I need you~♪」

み:「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪

も:「I love you~♪」

み:「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪


・・・AKBでした∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


最近の小学生、特に長女が2年生のころは、学校へ行くとみんなが音楽流してAKBを踊っており。

長女は、特別AKBが好きなわけでもないですが、嫌いなわけでもなく、
もれなく、ヘビーローテーションを覚えておりました。

そして、それが次女に伝わった原因。

それは、ジャストダンス。

友達が来ると、wiiでジャストダンス。
AKBのヘビーローテーションは、それはそれは名のごとく、ヘビロテで踊られるわけです。

みぃさんは、テレビのまん前で一緒にいつも踊っていたので。

覚えたみたいですね^^;

で。

最近、いろいろな歌を所々口ずさむので、ずいぶん歌えるようになってきたのぅ。
オカンながらに、感心していたのですが。

どうやら、流れた曲を歌うだけでなく、好きな曲を歌いたい、歌っちゃおう、ができるようになったみたいです。

今のところ、自発ソングは、確認されただけで、2曲。

ヘビーローテーションと、つけまつける、です。

もちろん両方、ダンスつき。

しかし、子供ってすごいなぁ。
言われたらわかるけど、

「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪



「I want you~」

だったなんて。

気づく長女、すごいっす。

で、今日も、抱っこすると聞こえます。

「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪


・・・多分、暇だからwiiつけてくれ、踊るから。

ということなんでしょうが。

君、病人ですから。

できれば、寝てくれませんか( ̄Д ̄;;

靴を持ってきても、外には出れませんよ。

もう一度いいますが、寝てくれませんか( ̄Д ̄;;

君のおかげで、昨夜、母はほとんど寝ていないのです。

母も病み上がりなのです。

寝てくだされ、「ぁ~ぢゅ~ぅ♪」(^ε^)♪な、みぃさんよ・・・。



さて。

踊ろうかww


ばんわ。深夜にぁ~さんでし。
寒いねぇ。っていうか、布団に入ればいいんだけど。
最近、なんか、自分の時間とか、片付ける時間をうまく取れなくて。
そういう時は、夜更かしが一番なんだよねww
誰にも邪魔されず、好きなことができますので。
眠かったら、チビと昼寝すればいいしww

さて。

最近、どんどん言葉が増え、歌も歌うようになってきた、みこっさん。

昨日は、NHKのおかあさんといっしょ のエンディングの歌の、さらに一番最後の歌詞。

「まっている~」

これが、聞こえたもんだから、んっ!?っと思ってみてみたら、やっぱり、みこっさんが歌ってる。

すごいねぇ、この人、聞いた音をそのまま出す、この作業にはかなり長けている気がする(笑)

とはいえ、あまり、というか、ぜんぜん、「ママo(〃^▽^〃)o」とは言ってくれないみこっさんが、
最も意味をわかって、かつ、的確に使う言葉。

それが、「ぺぃぺぃ」。

正確には、「ぱ」と「ぺ」の間の発音。

そう、本人は「ぱいぱい」と言っているつもりなのです。

パイですよ、パイ、ようは、乳をよこせ、と宣っているわけです( ̄_ ̄ i)

長女を育てているときは、ど~も授乳に抵抗があって、飲ませてあげなきゃ、と思いながらも、どんどんミルクになっていってしまったのですが、今回の育児は、お金をかけない、(正確には、かけられない)がモットー。こちらも主婦力も上がってきたし、やはり最善といわれることをしようと、完全母乳に挑戦し、おむつは布おむつ。

結果、節約できたし、お出かけに哺乳瓶などを持ち歩く必要もなく、本当に母乳は便利だなぁ~と思ったわけですが、本当に赤子ってのは、こんなに乳が好きなんか( ̄□ ̄;)とも思ったわけでございます。

で。

今日で1歳3ヶ月になった、みこっさん。
相変わらず、おっぱい大好き人間。
育児休業が終わるまでは、卒乳はしなくていいや、と決めているので、別にいいのですが。

暇さえあれば、キラキラした目でこちらへ。

「ぺぃぺぃっヾ(@^(∞)^@)ノ」

しかも、最近は、タオルをご持参。

※ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませぬが、乳というのは、左右同時にでてきますので、片方飲ませている間も、反対からタラタラ流れ出てくるのであります。それを受け止めるため、我が家ではタオルを使用。もう、パッドとかイチイチ面倒なので、すぐ洗濯可能なタオルなのであります。


そして、あまりにもずずらに(←出雲弁?ひっきりなしに、とか、ダラダラと、みたいなニュアンスの言葉です)、乳を飲みにくるので、さすがに、母も嫌になる。

さっき飲んだやんか~~~~!!

「ぱぃぱぃないっ!ノーパィパィっ!!」

「うぎゃぁぁぁぁぁぁ(=`(∞)´=)」


そう、みこっさん、「ノーパィパィ」といわれたら、乳がもらえないことも覚えた(笑)

すると、タオルがないからか?と考えるのか、タオルを探しにゆく(笑)

嫌です、面倒なだけです、タオルの問題ではありません。


とまぁ、他人からすれば、本当にどうでもいい話なんですけどww
妊娠が分かったときから、もう2年。
そろそろ、自分の体を、自分ひとりで使いたいと思う、私でございます。

まぁ、可愛いんだけどね。
乳飲んでるときのチビってのは。(少しの間ならww)

すごくいいと思った、育児の本に書いてあったんだけど、「おっぱいは、子供にとっての郷愁です」って。
ん?確か、郷愁(笑)

ようは、懐かしくて、とても大切なものなのだそうです。
よく、小さい子供が、おっぱい触って、エッチー!!とかお母さんに言われてたりしますが。
そんなことを言ったら、子供は驚いてしまいます。懐かしくて、嬉しいものを触りに行っただけ。
そんなことを言う、お母さんがエッチなのです。って書いてあった、笑ったけど、なるほどって。

極端な例だと、保育園とかで落ち着きのない子供が多いクラスの先生が、小さいころから親と離れていることの多かった子供たちに、自分のおっぱいを触らせて、吸わせて、ってしたら、みんな落ち着いていい子になった、ってなことまであったらしく。

泣く子も黙るし(口塞がるからww)、寝かしつけにも便利だし。精神安定剤のようだし。
乳のパワーってのは、案外すごいようなので。

面倒ですが、もうしばらく、次女の「ぺぃぺぃヾ(@^(∞)^@)ノ」に付き合ってみようと思います。

でも、そろそろ、寒くて、ツライですww