こんにちは!
現役の精神科作業療法士で、
内向型さんの
心を整えるサポートをしている
あきです。
9月に入り2週間が経ちました。
日々、時間の流れの速さに驚愕しています^^;
やりたいことがいっぱいあって、時間が
もっとあったらいいのに…!と切望しています(笑)
*
今回は人間関係やコミュニケーションについて
考えてみたいと思います🌟
皆さんは、人と話すのは得意ですか?
会話の時の沈黙が怖い…
盛り上げなきゃって考えすぎてしまう…
人との話が盛り上がらない…
そんなお悩みはありませんか?
これは私も過去に悩んでいたことで
沈黙が怖くて頑張って話過ぎた結果、
失言をしてしまったり
自分でも何を話しているか
わからなくなってしまう…
そんなことがありました。
今も、過度に緊張してしまうと
あわあわしてしまうことはあるのですが
ずいぶん落ち着きました。
私は精神科で5年以上働いており
たくさんの心の悩みや人間関係について
悩む人たちを見てきました。
そこで、今回は
人と話すと緊張してしまう
沈黙が怖くなってしまう場合の
コミュニケーションのコツを
ご紹介します。
なぜ緊張したり沈黙が怖くなってしまうのか?
これに関しては、
もしかすると、自分自身が
完璧に頑張ろうとしすぎている
のかもしれません。
実は私がそうだったのですが、
誰かと話すときは、
「自分が話題を出さなきゃ!」
「盛り上げて楽しませないと!」
と、責任感を感じて
頑張りすぎて疲弊してしまう
ということがありました…
おもてなし精神といいますか…
「自分と話してくれてるんだから、
楽しませないと!」
みたいな感じ。
相手に気を遣いすぎている
可能性が大です💦
なので、
緊張や沈黙を感じる背景には
「相手を気遣いすぎている」
「自分が楽しませないといけない!と
頑張りすぎている」
「完璧を目指しすぎている」
ことが原因にあると
考えられます。
相手のことを考えたり
気遣ったりが自然にできる
内向型さんやHSPさんに
多いですね…!
では、どうすればいい?
そんな時は
少し、「考え方を変えてみる」
のがおすすめです。
もしかしたら、
盛り上がっていない=相手は楽しくない
沈黙がある=相手は楽しめていない
と考えているかもしれません。
実は私もそう思っていました…💦
だけど、
会話は盛り上がることだけが
全てではない
そう気付きました。
楽しく明るい雰囲気で
テンポよく話せるのが楽しい!
と感じる人も居れば
必ずしも明るい雰囲気でなくても、
楽しいと感じる人も居ます。
因みに私は、
明るく楽しい雰囲気なのも、真剣に真面目な話ができるのも
楽しいと感じます。
それに、
相性の合う人とは
沈黙があっても意外と平気だったりもします。
とはいえ、
自分に自信がなく、人の目を気にしていた頃は
「自分が頑張らなきゃ」
「相手に嫌われないように」
と思う気持ちでいっぱいでした。
今思えば相手に合わせようと
頑張りすぎていたなぁ…と思います。
特に、学生時代や、何かのコミュニティに属している時は
周囲の目が気になりがちですよね。
30歳を目前にし、たくさんの人を見てきて
ようやく、そう思えるようになりました。
自分から話すのが苦手なら
いっそのこと、
聞き手
に回ってしまいましょう!!
会話はキャッチボール。
話す人と聞く人がいて成り立ちます。
意外と、自分の話をする場って
あまりありません。
案外、みんな
自分の話を聞いてくれたら
嬉しいものです😊
ですので、
聞き手に回ることを
是非意識してみてほしいです!✨
聞く時のコツ
私は精神科で働くにあたって
話を聞く時のコツ(いわゆる傾聴スキル)を
現場で学び、実践してきました。
話を聞く時のコツは
たくさんありますが…
まずは、以下がおすすめです!
・「うんうん」と相槌を打つ
・相手に分かるように頷く
・「えー!」などのリアクションをする
・「その後どうなったの?」「どうして?」
など質問をする
これらは
相手の方に「興味を持って聞いている」
ことが伝わりやすいテクニックです。
リアクションがあると、
私の話を聞いてくれてるんだ!
関心を持ってくれてるんだ!
と感じませんか?
そして、自分に興味を持って
話を聞いてくれていたら
とてもうれしくなりませんか?
私なら、
話が盛り上がらなくても、
相手の人が
関心をもって聞いてくれていたら
嬉しいし、安心して話すことができます。
それに、
コミュニケーションは相手のためではなく
お互いを知るための手段にすぎません。
ただし、
自分がどうしても萎縮してしまったり
緊張してしまう場合も
あるかと思います。
そんな場合は、無理に頑張る必要はありません。
お互いにとって気持ちの良い会話をすることを
目標に、お互いのことが知れたら
十分なのではないでしょうか。
相手の話を遮らない、相槌を打って聞く。
これだけで充分です✨
どうしても、性格や考え方が合わない時もあると思います。
その場合は、ご自身が悪いのではありません。
私は
そういうこともあるよね!
全人類と相性があうことはないしね~
と、深く考えすぎないようにしています
まとめ
・会話は盛り上がる、楽しい雰囲気だけが正解ではない
・人は自分の話に関心をもって聞いてもらえるだけで嬉しいもの
・自分からは話すのが苦手なら、聞き手に回ろう
・無理に相手にあわせなくてOK!
もし、使える部分があれば
実践してみてくださいね🌟
それでは、ここまで
お読みくださりありがとうございました😊
・やりたい事がわからない…
・変わりたいけど、どうしたらいいかわからない・悩みを話せる人がいない…
・人間関係がうまくいかない…
・自信がない…
・モヤモヤがあって、不安がいっぱい…
など、お困りの方がいらっしゃったら
お気軽に公式LINEへご連絡ください✨
