私は好奇心旺盛で、
たくさんやりたいことがある。
だけど、
好奇心旺盛なあまり、
やることが多く、
手につかないことも多い。
そして、
集中して頑張りたいことがあるのに、
家だと集中できない…
そんな自分の特性について、
今日は深掘りしてみたいと思う。
なぜ家だと集中できないのか?
・誘惑が多い
・夫から話しかけられる←気が散る🫢
・部屋が散らかっていてごちゃついている、片付けができていないことが目に入りモヤモヤ
きっと、家で集中できない理由はこんな感じ。
だけど、
カフェや外に出かけると、全然違っていて
何時間も集中できるのだ。
なぜカフェでは集中できるのか?
・ほどよい環境音があること
・他にも作業している人がいると、他の人も
頑張ってるから、自分も頑張ろうと思える
・無駄なものがない(誘惑がない)
・「作業するぞ!」と決めて行った場合、
作業しなかったら「何のために行ったんだ?」
となるから
・早く終わらせて帰るぞ、と
ほどよい締め切りが生まれてブーストがかかる
ちなみに、どこのカフェでもいいわけではなく
・ほどほどに環境音がある(静かすぎない)
・他にも作業している人がいる
・人はいるけど、満席すぎない
というのが個人的条件です笑
満席すぎるとお店に迷惑かな?と
思ってしまって
迷惑かけてないか、気になって
集中できない😂
もちろん、
カフェなのでお店の迷惑にならないように
ドリンクやフードも楽しみながら過ごすようにしている。
同じような作業できる場所として、
学生時代は図書館なども行ったことがあるけど
図書館は
静かすぎて自分の立てる音や周りの音が
気になってしまったり
静かすぎて眠たくなってしまってだめだった。
自分に注目が集まるのも苦手なんですね💦
きっと、
ちょうどいい刺激があるのが自分には向いてるのではないかなと。
ADHD的な過集中が発動しているのもあるかも。
ここから見つかった自分の特性や価値観は
・1人じゃなくて、みんながいると頑張れる!
(他の人の頑張る姿に励まされる)
・ほどよい環境音の刺激があるといい
・無駄なものがなく作業に集中できる
かな、と思いました。
特に、
自分以外の誰かが頑張っている姿にはすごく刺激を貰えるし、
自分も頑張ろう!ってすごく思える。
本職のクライアントさんで、私と
興味関心が似ていてとても話の合う方がいますが
その方と話していると、すごく刺激を受けるし
自分も頑張ろう!って力が湧いてくる。
一緒に頑張る仲間がいるって、大事…!😂
一緒に頑張る仲間も欲しいし、
似たような気質や生きづらさを抱えている人で繋がれるようなコミュニティを作っていきたいな、と考え中。
個人的に、サードプレイスってすごく大事だと
思ったりしてます。
これもまたどこかで書けたらいいなと思うのですが💡
そんな気づきのあった1日でした。
みなさんはどんな環境が一番集中できますか?
よかったらコメントで教えてください😍
今日もぼちぼち頑張るぞ〜