遊び疲れて今日は家です。

きのうの「東京湾大華火祭」がきいたかも。


食事は、今朝炊いたごはんに、食べるラー油やちりめんじゃこで簡単に済ませました。 以前(8月1日) 、「すごくおいしいラー油を見つけた」と触れたのが、このラー油です。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ

「食べる野菜らー油」。


“農家の人が食べる野菜”という展開で、茨城のお店から出ています。


デパ地下の催事などで時々「農家ぴくる酢」というピクルスの試食販売をしているお店です。ネットショップもあります。


先月、有楽町の交通会館マルシェで初めて目にしたこのラー油。


看板商品のぴくる酢ではなくて

ラー油のほうに、「お一人様 3個限り」というポップが。


えぇぇ?何なに?個数制限?

桃ラーのマネじゃないとすると、すごくおいしいのかな?


思わずラー油の前で立ち止まったら

お店の方が


にんにくを使ってない、めずらしい食べラーなんですよ」



にんにくが入っていない??


なるほど、材料を見ると

「白絞油、真竹(たけのこ)、たまねぎ、ごま、しょうゆ、味噌、しょうが、唐辛子」です。


食べラーといえば、にんにくチップは外せないかと思ってましたが、

にんにく不使用なら、朝ごはんにも食べられそうですね。

買いです。


ごはんにざくっと。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


たけのこゴロゴロ、ごまたっぷりです。


意外とからいです。色みは赤くないのにね。


麺類に、肉味噌のかわりにのせてもいけそうです。


ラー油が調味用で、

食べラーが、調味料をこえたちょい足し用だとしたら、

この「野菜らー油」は、ちょい足しをもこえた

中華食材といっていい気がします。


おいし~い~~。


数週間後、これを買うためだけに、ふたたび交通会館マルシェへ。


たけのこのシーズンじゃないし、無かったらどうしよう。


ドキドキ。



発見!

たけのこが終わってレンコンに変わってました。

「宮本三兄弟の蓮根」だそうです。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

ラベルが不揃い。手作業をうかがわせます。


レンコン自体に甘みがあるせいか、たけのこ版とは微妙に味わいが違います。

どちらもおいしいことには変わりありません。



にんにく不使用」「結構からい」以外の特徴としては


減りが早い」というものがあります。


それは特徴って言わないでしょ。


いやいや、特徴です。


とくに、ダンナが家にいる時に、顕著に発揮されているようです。







ごめんなさいっ!!!

お日さまの光で焼き付ける、あの「日光写真」ではなくて

日光に行ったときの写真です。


前回、「日光に行きました」という記事を書きながら、

中身はみょうがの話、写真も山盛りのみょうがで、

ボケすぎて自分でもツッコミようがありませんでした。


というわけで、観光の記録です。


華厳の滝。

下まで降りるエレベータは、往復530円です。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



中禅寺湖。ちょっとガスってますが、幻想的でそれもまたいいです。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

日光駅前も、都内に比べて体感で5℃ほど涼しいですが、

中禅寺湖は、それよりもさらに5℃涼しく感じられます。



日光東照宮 国宝 「眠り猫」。

角度がわるいのか、うなされ気味で眠っているように見えます。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


東照宮には、二荒山神社、輪王寺との寺社三院共通券で入りました。

二荒山は、「音読みするとニコウ」→「ニッコウの由来」との説を

松本清張「Dの複合」で読んで以来、気になっていたスポットです。

この目で見られて満足です。


共通券で「輪王寺大猷院」にも入れたはずなんですが、

ここを残して時間切れ。夕方閉まるの早いんだもん・・・・・・。


三院共通券は、2日間有効とあるから、

今度行くときは1泊2日で回る予定を立てればいいのですね。

それとも、大猷院だけでも。

今度の3月末まで家光公の像が特別展示されているので

またぜひ行きたいと思います。


名古屋人は、お得、限定、特別、といったキーワードにめっぽう弱いのです。


日帰りで日光に行ってきました。

東武特急スペーシアに乗って。


駅から東照宮へ歩くあいだに、

早くも最初のおみやげを買ってしまいました。


湯葉や和菓子のお店が立ち並ぶ間に挟まって

野菜の販売所のようなお店。


トマトや葉物をはじめ、なんでも安かったのですが

目をひかれたのが“みょうが”。

小さめのビニール袋にぎっしり入って180円。


地元では実家の庭のを使ってたので、

東京のスーパーの「3個150円」とかいうのは

高いな~と常日頃思ってました(でも買う。好きだから)。


それに比べてこの値段!おまけにツヤツヤ!!

・・・・・・にしてもずいぶんみっちり入ってます。

食べきれるかな??と迷っていたら

約半分で100円のも発見しました。

でも多いほうにします。好きだから。



ざる一杯。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

数えたら35個ありました。



わるくならないうちに千切りにして冷凍。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

弁当箱一杯。さすがに切ってて途中で飽きましたが、

しばらくみょうがには不自由しない身分になりました。



あ、ちゃんとみょうが以外に

日光のおみやげも買ってきましたよ。


汲み上げ湯葉とか、

金谷ホテルのカレードレッシングとか。


そしてこれは「明治の館」というお店のレーズンサンド。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

中のクリームが不思議な食感。

生クリームのふわふわと、バタークリームのテロっと感の中間。

クッキー生地部分がしっかりしてておいしいです。


東武日光駅前の「明治の館」カフェで買いました。


セルフのイートインもあります。


チーズケーキ「ニルバーナ」。縁の部分に酸味がきいてます。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



アップルパイ。温めてホイップと一緒にサーブしてもらえます。

甘めのタルトクリーム部分と、酸味のつよいりんごの相性がいいですね。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

カフェオレがおいしくてびっくり。

見たところオートのカフェオレマシンだったんですが

コーヒー豆を売ってるお店だけあって、

きっと何か手をかけているんでしょうね。




写真が多くなったのでこのへんで。


そのわりに全然「日光らしい写真」がないですね・・・・・・




名古屋の本社に出張してきました。

ついでに、本社の同僚と、韓国料理店で飲み会。


中村日赤(名古屋駅の西方面)近くの「プサン」。


何度来ても不思議なお店です。

初めての人は勝手がわからなくて苦労すること

請け合いです。


住宅街の真ん中のわかりづらい立地。

一見ふつうの民家。

(じつは一見のみならず、

中もふつうの民家)。

ご主人には「予約?聞いてないよ」とイジられる。


慣れてしまえば、安くておいしいお店です。


ひとつめずらしい料理をご紹介します。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

チヂミです。

どこがめずらしいのかと言うと・・・


下はニラですが、

上は韓国のかぼちゃ入り(黄緑の)。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

ほんのり甘くて、シャキシャキしたさっぱり味。

かぼちゃだと言われなければ、

メロンか何かかと思っちゃいます。



↓これは、毎回誰かが必ずオーダーする

コプチャンチョンゴル。辛いモツ鍋、うどん入り。

暑い季節だからこそまた格別です。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


こういうお店って、女子会ならでは、ですよね。


そうそう、言い忘れましたがこの飲み会、

「女子会」だったんです。



ええ、当初のコンセプトは。



ところが、どういうわけだか途中から

隣のテーブルの男子会とプチ合コンが始まり、

女子会の趣旨を逸脱してグダグダに。


先日(7月30日の東京での件) に続いて、

またもや「女子会」失敗です・・・・・・


今回のメンバーも

おやじキャラや酔っ払いキャラが満載だから

しかたなかったのかなぁ。


本社に帰った時もやっぱり

「会」にしか参加できない運命のようです。















今日も飲み会でした。


同業種の親睦のための、

結構大規模な(といっても100名には届かない)会です。


ずっと前に登録して会員名簿には載せてもらったけど

仕事で欠席してばかりで、

今日が初参加なので初対面の人ばかり。



なのに。



「あぁ、あなたがAkifuyuさん?

今回は来られたんですね?」


??


「どんな人が来るんだろうって

ウワサしてたんですよ」


???


「会員名簿の写真、

シャチホコ持って写ってたでしょ、

あの印象が強烈で」


あああー、そうでした!!!


名古屋の会社ですよん、というPRのために

金のシャチホコの置物を構えて写真を撮って、

せっかくだからいろいろ活用したんでした。


名刺交換するたびに、かなりの確率で

「シャチホコの写真の・・・」と言われました。


まあ、画面の半分がシャチホコで

「主役は誰??」みたいな写真でしたから。

おもしろく撮れてたから使ったんですが

ここまで覚えてもらえるとはうれしい誤算。



営業さんにオススメの小ワザです。

と言われてもマネしないか、そんなの。