遊び疲れて今日は家です。

きのうの「東京湾大華火祭」がきいたかも。


食事は、今朝炊いたごはんに、食べるラー油やちりめんじゃこで簡単に済ませました。 以前(8月1日) 、「すごくおいしいラー油を見つけた」と触れたのが、このラー油です。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ

「食べる野菜らー油」。


“農家の人が食べる野菜”という展開で、茨城のお店から出ています。


デパ地下の催事などで時々「農家ぴくる酢」というピクルスの試食販売をしているお店です。ネットショップもあります。


先月、有楽町の交通会館マルシェで初めて目にしたこのラー油。


看板商品のぴくる酢ではなくて

ラー油のほうに、「お一人様 3個限り」というポップが。


えぇぇ?何なに?個数制限?

桃ラーのマネじゃないとすると、すごくおいしいのかな?


思わずラー油の前で立ち止まったら

お店の方が


にんにくを使ってない、めずらしい食べラーなんですよ」



にんにくが入っていない??


なるほど、材料を見ると

「白絞油、真竹(たけのこ)、たまねぎ、ごま、しょうゆ、味噌、しょうが、唐辛子」です。


食べラーといえば、にんにくチップは外せないかと思ってましたが、

にんにく不使用なら、朝ごはんにも食べられそうですね。

買いです。


ごはんにざくっと。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


たけのこゴロゴロ、ごまたっぷりです。


意外とからいです。色みは赤くないのにね。


麺類に、肉味噌のかわりにのせてもいけそうです。


ラー油が調味用で、

食べラーが、調味料をこえたちょい足し用だとしたら、

この「野菜らー油」は、ちょい足しをもこえた

中華食材といっていい気がします。


おいし~い~~。


数週間後、これを買うためだけに、ふたたび交通会館マルシェへ。


たけのこのシーズンじゃないし、無かったらどうしよう。


ドキドキ。



発見!

たけのこが終わってレンコンに変わってました。

「宮本三兄弟の蓮根」だそうです。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

ラベルが不揃い。手作業をうかがわせます。


レンコン自体に甘みがあるせいか、たけのこ版とは微妙に味わいが違います。

どちらもおいしいことには変わりありません。



にんにく不使用」「結構からい」以外の特徴としては


減りが早い」というものがあります。


それは特徴って言わないでしょ。


いやいや、特徴です。


とくに、ダンナが家にいる時に、顕著に発揮されているようです。