塩鮭のグラタンを作りました。
今週2回目のグラタン。寒いから。
キタアカリ、ブロッコリーとの取り合わせで
赤・黄・緑がきれいだったので写真を。
実家から大量にもらって
冷凍したっきり
半年ほど仕舞いこんでた塩鮭ですが
(いや、最初のうちは食べてたんです)
ホワイトソース作る時、
塩やコンソメのかわりに入れてみました。
リピート確定です。
塩鮭のグラタンを作りました。
今週2回目のグラタン。寒いから。
キタアカリ、ブロッコリーとの取り合わせで
赤・黄・緑がきれいだったので写真を。
実家から大量にもらって
冷凍したっきり
半年ほど仕舞いこんでた塩鮭ですが
(いや、最初のうちは食べてたんです)
ホワイトソース作る時、
塩やコンソメのかわりに入れてみました。
リピート確定です。
ドイツ土産第二弾、バウムクーヘン。
わかりにくいですが
手前がグレーズがけ、奥がダークチョココーティング。
通称:白バウムと黒バウムです(我が家でのみ通用)。
デュッセルドルフに本店のある
ハイネマンという人気のお菓子屋さん。
シャンパントリュフが絶品ですが
ドイツといえばバウムクーヘンも外せません。
※ドイツの人はほとんどバウムクーヘンを食べない、という
説を聞いたことがあります。
そうかもしれない・・・・・・
現地では食べている方を見たことない気がします。
でも売ってます。一口サイズのとか、色々。
↓ カット方法の説明書付き。
「年輪が見える方向に薄くスライスして
とろけるような口どけをお楽しみください」みたいなことが
書いてあります。
ふーん、お誕生日ケーキのような
放射状に切ってはいけないんですね。
味は正直、好みがわかれるかもしれません。
というのは、アーモンドの香りの強い「マジパン」が
たっぷり生地に練りこんであるからです。
日本風のバターの勝った生地に慣れていると
まるで別物です。
私自身マジパンはあまり好んでは食べませんが、
ここ(ハイネマン)のバウムクーヘンはおいしいと思います。
レモンの香りやアプリコットジャムの酸味がきいています。
半月の出張で3Kg太って帰ってきたダンナのダイエットは
こうしてズルズル先延ばしに・・・・・・
半月ほどダンナが海外出張しており
このたび無事帰国。
いや、無事というか・・・・・・
どうもお酒や食べ物のおいしい地方に行ったのが
いけなかったのか
半月で3Kgも太って帰ってきました。
人間ってそんなに急に太れるものなの??
しかも近寄ると体からなんだか
オリーブオイルや乳製品のにおいがする。
人間のカラダって食べた物でできてるんですねぇ。
せっかくなら私はシャンパンのにおいになりたい。
というわけではありませんが
さっそくお土産のシャンパントリュフを。
お店の名前はハイネマン。
寒い国(ドイツ)のお菓子だからか
甘さもシャンパン風味もガッツリしっかりですが
不思議と手が止まりません。
じつはこのお土産、ダンナより一足早く
家に着いていました。
先週買って、途中で小包で発送したからです。
やりおるなぁ。
ダンナが出張でしばらく不在なので
単身赴任気分です。
はぁー、1人だと
食生活が単調だなぁ。
一応まじめに作ってはいます。
朝はだいたいアボカド+納豆。
写真栄えしないので割愛。
夜は、厚揚げとかオクラとか茄子とか
好きなものを炒める程度。
写真栄えしないので割愛。
ダンナとお土産が帰ってくれば
この画面も少し華やぐと思うのですが。
元気ですー、すみませーん。
暑いのは苦手ですが。(やっぱり名古屋は暑い!)
あと、暑くて困るのは、仕事の日の昼食。
周りに食べるところが少ないので
お弁当を持っていってたのですが、夏場は中止。
毎日毎日、ビルの食堂で
カレーと麺のローテーション。
さて、写真は本日の我が家。
ダンナが机を買ったので、本棚を動かすべく
模様替え中です。
引越しから半年になるのに
まだ足りない家具を買い足したり
据え付けたり、プチDIYしたり・・・
ずーーーっと作業してる感じです。
サグラダファミリアか、ってぐらい。