今回は、違う視点で、発達障害の特性を持つ子ども達をみていきたいと思います。

 

発達障害を持つ子どもさんのお母さんは、

「お母さんの【こうあるべき】は、もう必要ないんじゃない!?」

と、激しめに教えてもらっている

 

という話。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

発達障害の特性を持つ子を心配する親心。

 

お友達とはうまく関係を築けるだろうか?

学校には行けるかな?

お友達を傷つけないだろうか?

 

 

やっぱり、苦手な特性を持っている子は、

社会をうまく渡り歩いていくために、

自分の特性を手懐ける方法を模索しながら、

社会と上手くお付き合いしていくことにはなるでしょう。

 

 

 

以前より、確実に理解もされやすくなっているし、

先生も理解のある対応になっています。

 

 

子ども達の関わりをみていると

「子ども達の方が柔軟だなぁ〜」とつくづく思うし、

そんな姿をみていると胸が熱くなります。

 

 

特別視しているのは私の方なんだと

気づかされました。

 

 

そう、

子どもが問題なんじゃなくて、

お母さん自身の問題を子どもの問題にすり替えていないか?

 

ってことの方が、問題だったりします。

 

 

お母さんが勝手に感じる心配、

こうなって欲しくない、

こうならなければならない

 

いろんな思いが複雑に絡み合っている場合もあります。

 

私は、特に「人間関係を築く」ということに

心配を抱きました。

これすら、人それぞれ違うんですよね。
 

 

それを紐解くのは、

お母さんが見たこと、感じたことです。

 

 

自分の感じている感情がわかれば、大体の問題は問題じゃなくなるよ。