ワンコを再び家族に迎えてから、天気が気になる生活に戻りました雨

 

雨が続くとワンコもストレスが溜まると思うのですが

 

今度のコは本当に大人しくて、怒ったり吠えたりすることがなく

 

だからこそ気持ちを出せるように、大切に接していきたいと思います。

 

 

        

笑顔も増えて、お散歩もだいぶ上手ににりましたドキドキ

 

 

 

 

さて、今月初めから「看護ふれあい学講座」をスタートしました。

 

看護や介護の現場にいる方向けのコミュニケーショントレーニング講座です。

 

 

 

受講生さんの中に医師や看護師、介護士の方がいらして

 

「是非、受講したい!!」というご要望の元、始まった講座です。

 

有り難いことですハート

 

 

これまで私の中に様々な思い込みがあり

 

医療従事者の方々は土日しか受講できない

 

土日は会場探しが大変だetc、、、で

 

なかなか講座を設定しなかった私にとって

 

そんな思い込みに気づかせてくれたことに感謝です。

 

 

 

 

  看護ふれあい学講座で気づいたこと

 

 

実は私にはもう一つ思い込みがあり

 

それは看護や介護の現場を知らないことは自分の弱みだと思っていました。

 

 

だから積極的に講座をしようと思わなかったのですあせる

 

 

でも私はコミュニケーションのプロであり

 

わからないことは現場にいる方々に教えてもらえばよいのです。

 

 

私の仕事は患者さんや利用者さんとの関わり方で悩んでいる時の接し方をお伝えすること。

 

それがはっきりと腑に落ち、自信を持ってお伝えしようと思いました。

 

 

 

 

 

講座の中で現場で起きていることのお話しを伺っていると

 

 

一生懸命に看護や介護をしようとすればするほど

 

 

どこかに「~してあげているのに」という気持ちが生まれやすいということに気づきました。

 

 

これは親子でも同じです。

 

 

 

こんなにしてあげているのに、こんなにあなたのことを思っているのに、、、

 

 

そう思うと、どうしても相手を責めたくなってしまいます。

 

 

これでは関係は良くなりません。

 

 

 

自分の中にあるこのような本当の思いに気づき

 

気づくことでその思いは手放せるのです (手放すという意志の力で)

 

 

 

そして、誰に頼まれたのではなく

 

自分がしたいからしている

 

自分が選んでしていると思えば

 

相手を責める気持ちはなくなっていきます。

 

 

 

どうして私の気持ちをわかってくれないのと相手を責めるのではなく

 

 

自分がしたいと思って選んでいると思えば

 

人間関係はどんどん良くなっていくのです。

 

 

 

看護や介護の現場にいる方々は(もちろん他のお仕事の方も)

 

日々の忙しさに身も心も疲弊しています。

 

 

だからこそ、時にはゆっくりと自分と向き合う時間を作ることが大切ではないでしょうか。

 

 

 

患者や利用者という方々は身も心も弱っているからこそ

 

 

その思いをしっかりと受け止めてくれる人を必要としているのです。

 

 

 

看護者(介護者)と患者(利用者)の相互理解、相互尊重を実現するために

 

看護ふれあい学講座をもっとたくさんの方に知って頂きたいと

 

講座をお伝えしながら強く思いました。

 

 

 

 

明日からは夏日が続くようですので、お身体をお大事になさってくださいハート

 

今年は5月の爽やかなお天気の日が少ないように感じます。

一年で一番好きな季節なのに、残念です汗汗

 

愛犬が15歳で虹の橋を渡った去年の5月は悲しみの中にいたけれど

 

今年は2代目の柴犬(保護犬)が先月わが家にやって来て

 

また子育てが始まったような楽しい日々を送っています犬

 

 

 

初代 そら

 

 

 

2代目 さくら

 

 

 

  愛犬がいなくなって感じたこと

 

 

愛犬がいなくなって感じたのは

 

寂しさ、喪失感はもちろんのこと

 

笑うことが少なくなった

 

夫との会話が減った

 

など、いろいろあったたけれど

 

家にいると手持無沙汰でつまらない、満たされない、、、

 

 

何だかモノクロの世界にいるような感じがして

 

心がワクワクすることがなくなったような日々だった。。。

 

 

 

パピーの頃から排泄や散歩やその他のしつけをして

 

ご飯が好きな子だったから

 

手作りのご飯を作ったりして

 

子育てと同じように

 

いっぱい世話をして(あげて)いると思っていた。

 

 

 

でも、そうではないことに気づいた。。。

 

 

愛犬からは

 

たくさんの楽しいこと

 

たくさんの嬉しいこと

 

 

たくさんの無償の愛を受け取っていたことに。。。

 

 

 

毎日毎日たくさん散歩をして

 

私の健康を保つことに協力してくれていた

 

元気が出ない時は、そっと寄り添ってくれた

 

 

 

元気な子だったから旅行もたくさんして

 

そらが一緒だと入れない場所やお店も多かったけれど

 

そらが一緒だったから行った所もたくさんあった

 

 

 

お天気の良い日には公園にもたくさん行ったけれど

 

そらがいないから行かなくなった泣

 

 

 

そんなことを振り返っていたら

 

私はお世話をしていると思っていたけれど

 

そうではなくて

 

そらにたくさんたくさん楽しませてもらっていたんだな~音譜

 

 

そう気づいた。

 

 

 

 

 

  愛犬が教えてくれたこと

 

 

 

 

動物の愛は無償の愛だけれど

 

人間の愛は見返りを求めることが多い

 

 

純粋に愛するとはどういうことなのかを教えてもらったように思う。

 

 

 

それは子育てと同じ

 

 

親は子どもを愛していると思っているけれど

 

子どもはもっともっと親を愛してくれている

 

 

 

 

今振り返ると、子どものお陰で楽しいことがたくさんあった

 

クリスマスや誕生日、様々な行事も

 

子どもがいたから楽しかった

 

 

 

 

クリスマスはプレゼントが見つからないように隠したり

 

子どもの喜ぶ顔が見たくてご馳走を作ったり

 

 

その一つ一つが愛おしい時間だったと今は思う

 

 

夫と二人では、そんな楽しみ方はできない、、、あせる

 

 

 

 

子育てをしている時に

 

楽しませてもらっていることに気づいていたら

 

もっと楽しく子どもたちとも過ごせただろう

 

 

 

そらがいなくなって気づいたことを

 

そらからもらったたくさんの愛を

 

 

これからはさくらに返して行こうラブラブ

 

そらが教えてくれた無償の愛を注いでいこうラブラブ

 

 

さくらはそらからのプレゼントだと思うから。。。ドキドキ

 

 

 

そらちゃん、ありがとうドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

 

あっ、でも親業の講座をしている時は

 

悲しみの中でも私の心がワクワクする時間でした。

 

ペットロスにならなかったのも

 

私の中に親業という柱があったからだと思う。

 

どんなことがあっても、自分の気持ちを立て直せる学びだから。

 

 

 

 

 

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。

 

まもなく梅雨入りの季節ですので

 

くれぐれもご自愛くださいあじさいあじさいあじさい

 

 

 

 

おはようございます。

 

連休最終日は雨になりましたね雨

お出かけの方は、お気をつけてお帰り下さいね。

 

 

 

             

 

 

わが家に保護犬さくらが来て、ひと月になろうとしています。

 

先日、良いお天気の日に公園に行きました。

 

これまではブリーダーの元でゲージの中での生活をしていて

 

公園に連れて行ってもらったことはないのでしょう泣

 

 

爽やかな空気や木々の匂いを

 

小さな鼻を一所懸命に動かしてクンクンている姿が

 

とても愛おしく感じましたチューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジ

 

 

最近は笑顔も見せてくれるようになり、少しずつ家族になってきました笑

 

 

 

そんな日々の中、連休前には親業訓練講座がスタートしました。

 

今回もたくさんの方が参加して下さり、

 

皆さんと一緒にどんな講座を作って行けるのか、とても楽しみです音譜

 

 

 

 

  未来を心配する親心

 

 

子育てをしていると、どうしても先の事ばかりが気になります。

 

 

例えば

 

~勉強をしなかったら将来どうなるのだろう~

 

~部屋中に物をいっぱい広げていると片付けのできない子にならないか~

 

などなど、、、

 

 

 

親は未来を憂えて、自分の中にたくさんの心配事を作り出します。

 

 

その心配事を自分の中にだけ置いておくのならよいのですが

 

大抵は言葉にして子どもに伝えます。

 

 

 

~勉強しなかったら、将来困るのはあなただよ~

 

~片付けができないと、結婚したら相手に嫌われるよ~

 

 

 

このように親の心配事を子どもに手渡していきます。

 

 

 

親は子どもより人生経験が長いですから

 

子どもには見えないこと、わからないことも

 

親には見えること、わかることがたくさんあります。

 

 

 

 

でも、まだ10数年ほどしか生きていない子どもに

 

未来の不安を手渡してばかりいたら

 

その子は未来をどのように感じるのでしようか。。。

 

 

 

 

  今を生きる大切さ

 

 

 

親が未来ばかりを見ていることは

 

今、目の前にいる子をしっかりと見ていない可能性があります。

 

 

 

そして親が案じた未来は

 

親が伝える様々な言葉によって現実となっていきます。

 

 

 

親は子どもに毎日たくさんの言葉をかけますが

 

その言葉が子どもにどのように伝わるのかを

 

もっと感じる、見極めることが大切ではないかと思います。

 

 

 

未来ばかりを見て案じるのではなく

 

今この瞬間の関わりを大切にする。

 

 

 

未来は、今の積み重ねで作られていきます。

 

 

 

今どのように関わるかで

 

子どもの未来も

 

あなたとの関係も変わっていくのです。

 

 

 

 

子どもの未来を大切に思うから

 

あれこれ言いたくなるけれど

 

 

私たちは未来に生きているのではなく

 

今、この瞬間を生きています。

 

 

 

だから、今、どう接するかが大切で

 

そんな日々の積み重ねが未来を創っていくのです。

 

 

 

望む未来にするために

 

今、何ができるのか

 

どのように関わることが大切なのかを考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

連休明けは疲れが出やすいですから

 

くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしくださいハート

 

 

 

 

 

 


                     

新学期が始まり、賑やかな春が戻って来ました。

 

そしてわが家にも春がやって来ました~桜

 

 

一年前にワンコを見送ってからは、まるで白黒写真の世界にいるような日々でしたが、ご縁があって柴犬の3歳の女のコがわが家にやって来ました犬

 

 

保護犬なのでこれまでいろんなことを諦めてきたのか、とても大人しくて可愛いコです。

これからゆっくり家族になり、いろんな所に連れて行ってあげたいと思います。

 

 

 

どうぞよろしくお願いいたしますドキドキ

 

 

 

 

さて、昨日は大手中学受験塾での「ゴードンメソッド説明会」でした。

 

 

「子どもの気持ちの聞き方」「親の気持ちの伝え方」を中心にご紹介しました。

 

 

 

 

  コミュニケーションには学ぶ順番がある!?

 

 

説明会終了後に、こんなご質問がありました。

 

 

「子どもとの関係が良くないのに、親の気持ちを子どもは受け取れるのですか!?

 

 

なかなか鋭いご質問です。

 

 

答えは簡単です。

 

「親が子どもの気持ちを受け取らないのに、

 

親の気持ちだけを受け取れというのは無理なことです」

 

 

 

だからゴードンメソッドでは、はじめに子どもが悩んでいる時の

 

子どもの気持ちの聞き方を学びます。

 

 

 

ただ、おそらく多くの親御さんは

 

自分の気持ちをわかって欲しい。 自分の言うことを聞いて欲しい。

 

と、初めは思っていることと思います。

 

 

 

そして子どもが勉強しないからとか、ゲームばかりしているからなど

 

問題は子どもにあると思って

 

子どもを変えようとするのです。

 

 

 

けれどもそれでは問題の解決からは遠のいてしまうばかりです。

 

 

 

ゴードンメソッドではこんな時

 

誰が問題(悩み)を抱えているのかを整理します。

 

 

 

 

子どもはおそらくゲームをしたいからしているのであり

 

勉強はしたくないからしないのです。

 

 

 

自分の欲求に従って行動しているだけで

 

子どもは問題(悩み)を抱えていない場合が多いです。

 

 

 

ということは、問題を抱えているのは「親」ということになります。

 

 

 

そこで親は自分の気持ちを伝えることをしていくのですが

 

 

でも、コミュニケーションの学びには順番があるのです。

 

 

 

 

自分の話を聞いて欲しいのなら

 

まずは相手の話を聞くこと

 

 

 

自分のことをわかって欲しいのなら

 

相手を理解することが大切です。

 

 

 

 

だから、はじめは子どもの言葉に耳と心を傾けてしっかり聞くという

 

「能動的な聞き方」を身につけます。

 

 

 

親がちゃんと話を聞いていると子どもが感じると

 

驚くほど子どもは自分のことを話します。

 

 

 

それによって、親はそれまでいかに子どもを理解していなかったか

 

様々なレッテルを貼って、子どもを決めつけていたかに気づきます。

 

 

 

 

講座では、コミュニケーションの学びを通して

 

いろいろな事に気づくことを大切にしています。

 

気づくことで親子関係に変化が起きていきます。

 

 

 

そして、これまでに傷ついてしまった親子関係の土台が修復されると

 

 

親の思いは、その土台を通って正確に子どもの元に届くようになるのです。

 

 

 

この土台作りをしてから

 

親の思いを「わたしメッセージ」で伝えて行きます。

 

 

 

子どもは自分が悩んでいる時に

 

親がしっかりと話を聞いて

 

子ども自身が悩みの解決をすることを支えてくれたので

 

 

 

今度は親が困っている時には

 

親の困り事の解決に協力するようになるのです。

 

 

 

 

ゴードンメソッドは学べば学ぶほど

 

本当によく考え抜かれたプログラムであることを実感します。

 

 

 

 

 

子どもの気持ちを受け取り

 

親の思いを届けるコミュニケーションをすることで

 

たくさんの親子が幸せになるよう願う春ですチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜は強風が吹いて、よく寝られませんでした。

 

春の嵐ですね。

 

今日は暖かいですが、明日はまた冬が戻るそうで

 

春先の体調管理は本当に難しいです。

 

どうか桜の花びらが散りませんように桜

 

 

 

 

 

 

今月は「自己実現のための人間関係一般講座」が修了しました。

 

 

親業訓練講座に引き続き学ばれた方々の講座は皆さん仲が良く

 

安心安全の場を作って下さったので活発な発言がたくさん。

 

それによって様々な気づきのある講座となりました。

 

 

 

同じ講座でもメンバーによっていろいろな違いもあり

 

講座は受講生さんと一緒に作って行くものだな~と

 

改めて感じた講座でもありました。

 

 

 

自己実現の講座は自分軸を作る内容でもあるので

 

 

今の自分に不要な価値観や考え方を手放し

 

いろいろな自分を知り、統合して自分の輪郭を明確にし

 

どんどん変化していく様子が伝わって来て頼もしく思いました。

 

 

 

初めてお会いしたのが一年前。

 

たったの一年で地に足が付き

 

自分の足で自分の人生を歩み始める時を見届けられるのは

 

本当にインストラクター冥利に尽きます。

 

 

 

日々いろんな自分に出会い

 

いろんな感情を味わい

 

人として成熟して行くことは

 

人生を生きているビックリマークという実感が持てることと思います。

 

 

 

さぁ、今年もどんな方々との出会いがあるのかと思うとワクワクしますドキドキラブラブ

 

 

今年度も大手中学受験塾の保護者の皆さまと

 

どんな学びの場を築いて行けるのか、とても楽しみです音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまにもステキな出会いがありますようにラブラブ