ゴールドコースト生活+子育て日記 -2ページ目

ゴールドコースト生活+子育て日記

オーストラリアに在住9年目。
オージー旦那と5歳の息子との生活や文化の違いをはじめ、
その他もろもろについて語ります。

今朝、キッチンの収納庫の中の「大切日本食 From ジャパン」

の賞味期限をチェックしていたら

少々期限切れの「たこ焼きミックス」が出てきた。




こういう日本から大切にスーツケースに入れて運んでくるものは

ちびちび食べる傾向にある上に「とっておきの食料」として

丁重に扱われる。




しかし、この「とっておきの食材」、あまりにも大切にしすぎて

すっかりその存在を忘れてしまい、

今回のように賞味期限が切れていた及び、切れかけ・・・

というケースがよくある。




そして、こういうケースの残念なところは

「今はその気分じゃなくても急いで食べなければいけない。」という

最後の最後に「とっておき感」が台無しになってしまう。




今日のランチは「たこ焼き」の気分では

なかったけれども、仕方なく作ってみた。(急いでたのでタコ無し)




しかし、人間というもの「仕方なく=いやいや」物事を始めると

何だってうまくいかないもの。

今日の私は「たこ焼き」をつくる気分では全くなかった為、

案の定、最悪の結果になった。





生地はちゃんと分量通りにしたのに、

電気たこ焼き器にくっつくわ、くっつくわ!!

テフロン加工でこげがつかない設定なのに焦げまくった。

特に鉄板が取り外しできないものなのである一定の所は

電気が強くなりすぎ、あるところは弱すぎ・・・。

ああ、最悪。





ひたすら「たこ焼き器」に責任転嫁していた私だったけど、

2回目を焼く頃には

「もしかすると、私にはたこ焼きを焼く素質というかセンスがないんじゃ・・・?」

と思うようになった。




本当にびっくりするほど、キッチンもえらい事になってたし・・・




とにかく、途中で投げ出したいほど

たこの入っていないたこ焼きはたこ焼き器の上で

大変な事になっていたけど、取りあえずすべての生地を

終了させる事に力を入れる。





「どうして、たこ焼き作りごときでこんなに頑張らなきゃいけないのか・・?」





とまで、終いには思うようになった。





大阪人失格。





さて、出来上がりは

取りあえず焦げてないものを半分大阪人のKaiに食べてもらった。

ソースとマヨネーズはKaiが自分でかけた。






ゴールドコースト生活+子育て日記

ソースが少なすぎて見えないし、マヨネーズもヨレヨレと

かかってる為、余計に見栄えが悪い。




そして、中にはねぎやらコーンやらしか入っていない

「貧乏たこ無したこ焼き」




そんなだったけど・・・・




ソース系でごまかされたのか

Kaiは喜んで食べてくれた。






ゴールドコースト生活+子育て日記




とりあえずよかった。





これで数年後一緒に大阪に行っても

親子共々「本物のタコ入りたこ焼き」を堪能できそうだ。




※コメントのお返事が遅れがちですが少々お待ちくださいませ。

あーーー、最近どーにもこーにもミスドが食べたくて仕方がない。

そうそう、ミスドとは関西周辺でミスタードーナツの事ね。



すっごく昔にオーストラリアにもあったようだけど、

閉店してしまったらしい。




アイシングでこってこての砂糖だらけの

ドーナツをおいしい思うオージーに

日本のあの繊細な味がわかるまい!




ちなみに、ゴールドコーストにはアメリカから上陸した

「クリスピー・クリーム」も一応あるけど@パシフィックフェアその他各地。

繁盛していたのは最初だけで、今は閑古鳥が鳴いている。

あそこでバイトしたら楽だろうけど、時間が長くかんじるだろうな・・・

ってくらい。




大阪在住の姉の話によると

日本ではまだまだ大繁盛中らしいけど・・・。





わたしゃ、断然ミスド派だな。





あー、食べたい!

オールドファッションにちょこっとチョコがかかったやつ!!





しかし、ここにないものはないので諦める。





代わりと言ってはなんだが、

日本から遊びに来てくださった方に

頂いた地方の「じゃがりこ」を堪能する。





しばし、ミスドの事は忘れたかのように

ぽりぽりぽりぽり楽しんだ。






ゴールドコースト生活+子育て日記


本当はもっと入っていたけど、あまりのおいしさに

ちびちび食べていたらいつの間にかこれだけになった。





あーー、日本の食べ物はなんだっておいしいな。





いっちょ、ミスド食べに日本へ行くか??





って、そんな生活夢のまた夢だわ。





ドラえもんでも飼って「どこでもドア」でも出してもらえるなら

話は別だけど・・・(妄想&空想もほどほどに)





くだらん独り言でした。




前回の「お友達のお誕生日会」の件で補足。




実はバースデー・ボーイの男の子Cくんは

Kaiの友達ではなかった事が発覚。




仲良くしてるというよりもただのクラスメイトだった。

まー、こういう事は学校が始まって数週間だし

特別仲が良いというわけではないのに招待される事は

珍しい事ではない。





驚いたのはお誕生日会に

Kaiを入れてたったの二人の子供しか来なかった事。





もう一人の招待された子は偶然にもいつもKaiが

クラスや放課後で一緒に遊んでる子Lくん。

私とLくんのママは最近よく話す機会が多いので

彼女が来てくれて何となくほっとした。





Lくんのママと私は正直言って何人の子供達が

招待されているのか知らなかった。

ただ、会場となった室内プレイエリアはお誕生日会の際、

最低10人の子供~という決まりがあったので

当然10人くらいの子供達は来るだろうと思ってた。




しかし、待てど暮らせど私達以外に誰も来ない。





Cくんのママに「私達以外にも誰か来るんですか?」

と聞いたら「あと3人くらい来るはずだけど、来ないのかしら??」

と明らかに招待したにも関わらず相手から返事が来てない感じ。





私的には、

招待されてるのに参加するのかしないのかの

連絡をしないなんて常識を疑う感覚だけど、

ここはオーストラリアなのでありえない事もなさそう。





でも、あと3人来たところで10人には満たない。

たったの5人。

この室内プレイエリアでのお誕生日会は

10人以下の子供が参加でも10人の料金を

払うシステム。(そこそこ高い!)

貧乏症の私には「うわぁー、もったいない!」である。





その上、Cくんのママは話しを聞いていると

シングルマザーっぽい。

一生懸命クリーナー(お掃除)の仕事を現在

はしているそうだけど、少し悲しそうにこういった。




「でもね、私が掃除の仕事をしていると

いつか息子がいじめられるかもしれないから

最終的には別の仕事に就きたいの。

だから今、空いてる時間に学校で勉強しているの。」




と。




私が、




「えー!そんな事があるの??

すべての職業は尊重されるべきだと思うわ!

クリーナーの仕事は立派な職業よ!」




と言うと、隣で一緒に話していたLくんのママが

「Setta、残念だけど、子供が大きくなるとそういう事ってあるのよ。」




と言った。




こういう些細な会話から私は

オーストラリア社会を垣間見た気がした。





しかし、Cくんママははすごくパワフル!

4人の子供がいて、孫がいて、シングルマザー、

そして只今勉強中。




私も見習わなきゃ!!と思わずにはいられなかった。





ところで、あと一つ。





お誕生日会で初めてCくんが遊んでいる姿を見たけど、

5歳にしては何かが違う。




何かが・・・。





見た感じは普通にかわいい男の子なんだけど、

話かけても目を合わせない。





それは「シャイな男の子」という枠を超えている。




そして時々3歳半の男の子とすごい喧嘩をする。

それは5歳児の喧嘩ではない。





そして、Kaiはせっかく御呼ばれされたにも

関わらず、バースデーボーイのCくんとではなく

Lくんとばかり遊んでいる。





何度がKaiに「Cくんとも一緒に遊べば??」

とさりげなく促したけど・・・・。





そんな時にLくんのママがさっきまでCくんママと

話していた内容を私に話してくれた。





実はCくんは若干の「発達障害」があるらしい。
だから学校では午前中だけ「スペシャル・クラス(特別学級)」
にいるらしい。

そんな訳で「KaiとLくんはCくんの事をあまり知らなかった。」

という理由がその時始めて分った。




少し疑問だったのは

「どうしてCくんにとってそれ程仲良しでもないウチのKaiとLくんが招待されたのか?」

という事。





L君ママの話によると、




Kaiのクラスの担任の先生が、

「この子とこの子だったら大丈夫だと思いますよ。」

とCくんママにおすすめしたらしい。

何と言うか、「乱暴したり、場を取り乱したりしない子」という事であろうか・・・。





Cくんママはまだ学校に友達がいない自分の息子を

思ってこの日を計画した。





人数の少ないパーティだったけど、

皆楽しかった様子。





帰り際、Cくんのママに

「来てくれて本当にありがとう!感謝してるわ!」

と言われた。





Kaiにとっては楽しい一日となり、

私にとってもいろんな意味で学んだ一日だった。





今日のお昼辺りから

息子のお友達の5歳の誕生日会に行ってきた。




このお誕生日会、

ちょっとびっくりする事があったのだけど、

それはまた今度お話するとして・・・。




お誕生日会の会場は有料の室内プレイエリアで行われた。

主役のバースデー・ボーイの男の子Cくんの

家族も何人か来ていた。




Cくんのママ、お姉ちゃん(20歳)、お兄ちゃん(18歳)

という顔ぶれだった。実はCくんは4人兄弟でもうひとりお兄ちゃんが

いるらしいけど、今日は来ていなかった。




あとはCくんの20歳のお姉ちゃんの子供(3歳半)もいた。




Cくんは今日5歳になったばかりなのにすでに3歳半の甥っ子がいる

「叔父さん」という事になる。





Cくんのママにとっては自分の息子と孫が兄弟のような感じ。




きっと日本の方々にはややこしくてびっくりされるかも

しれないけれど、こういう感じの家族構成はこちらでは

それ程めずらしくはない。





さて、Cくんのお姉ちゃんは若くしてママだけれど、

私は最初この若い女の子がママだとは思わなかった。

(体系は十分ママ体系だったけど・・・)




なぜならば

「全く自分の子供を見てなかった」から。




室内プレイエリアとは言え、いろんな子供がいるし、

ぶつかったり、どこかから落ちてけがするって事はありえる。

それなのに母親である彼女は知らんぷり。

彼女の母親であるCくんママが自分の子供と一緒に面倒を見ていた感じ。

そして案の定、基本的に躾けがなってないからやりたい放題。

周りの子供の髪の毛を引っ張ったり、Kaiも何かしら背中を叩かれたりした。




こういう時、私はこの年頃の子供ではなく

母親に腹が立つ。




「自分の子供くらいちゃんと見ろ、おい!」




である。まったく!




そして、そんな時にその子供のママをチラッとみると

やっぱり、のーてんきに「スマートフォン」をいじってた。

もう四六時中。





若くでもしっかりと子育てをしている人たちはたくさんいる。

しかし、この彼女に限っては、





「子供が子供産んでもたな・・・・。」





と思わずにはいられなかった。





明らかに親になる準備が出来ていないのに

親になってしまった例である。





ところで、もう一件スマホ事。





実はもう一人、同じプレイエリアでKaiにちょっかいをかけてくる

乱暴な男の子がいた。年のころはKaiより少し年下。





母親をチラッと見た。





「やっぱりアンタもスマホ中毒か・・・」




と思った。





自分の息子が乱暴してるのをチラッと見ながら

またスマホに目が行く母親。

もちろん注意無し。




Kaiは自分で無視対処していたので

その子供と何も起こらなかったけど、

あともう一回何かあったら母親に





「ケータイ見る暇あったら自分の息子でも見たらどーですか?」





と言ってやるつもりだった。まじで。






スマホが悪いわけではない。

使い方によっては非常に便利でもあるし・・・・。





しかし、それを使う人間のマナーがなっていないわけであるが、

マナー以前にスマホに気を取られて「大切な自分の子供」

を見過ごしている親が本当に多い。





駐車場などで小さな子供の手をつながず、

スマホに夢中になり、子供は後からついてくるなど

論外である。






自分の子供に何かあってからでは遅いのである。





しかし、そんな親は自分の大切な子供に

何か起こってからでないときづかないのだろう・・・。






スマホ中毒・・・・






いろんな意味でどうかと思うわ。