あかりとお片付けのアドバイザー

たごもりえいこです。

 

 

先日からインテリアコーディネーター(以外IC)の資格に

挑戦したときのことを振り返っています。

 

 

 

 

「試験、難しかったですか?」と、

挨拶のようによく聞かれます笑

 


合格率を調べると、私が挑戦したときも今も、

あまり変わらない印象です。

過去5年の1次・2次を通じた合格率は、25%前後。

 

1次合格者は30%前後、2次合格者は60%弱でした。


詳細はインテリア産業協会のHPをご参考ください

https://www.interior.or.jp/



 

ただ、ICは新入社員研修内に含まれている会社があります。

受験費用は会社負担で半強制的に受験しなければならず、申し込みをする人もいます。

 


私の夫がそうでした。

まったく勉強することなく、

1次を受験し不合格になったそうです。

 


どれほどの割合でそういう方が申し込みをしているかまではわかりませんが、

合格率だけをみて、合格率が低いから難しそう、、

と、思わなくてもいいんじゃないかなと思います。



もう1つ難しい印象を与えている理由があるとすると、1次試験・2次試験とも年に一度しかチャンスがないからかもしれません。



不合格だったら次に挑戦できるのは1年後。


私は試験はそういうものだと思っていましたが、その後いろんな資格の年間試験回数を知ってくると、年に一度のチャンスというのはハードルが高く感じますね。


当時、何も知らなくてよかったです笑




 

 難しい?

 

難しいか、難しくないか、と聞かれると、

答え方に困りますが、その後、整理収納アドバイザー1級に挑戦しましたが、圧倒的にICの時の方が勉強時間は多かったです。

 


恥ずかしながら、小中高と勉強を全然していないので、人生で一番勉強したのがインテリアコーディネーターのときです。

 




(当時使用したテキストの画像がこれしかないのが悔やまれます)

 


難易度の感じ方は、インテリアや住宅に関わっているかにより個人差があるかな~と思います。

 

 

照明を提案する仕事をしていたので、

苦労しなかったのは、家の構造と照明の部分だけ。

 

それ以外はすべて「はじめまして」の内容。

こんなのもインテリアなの?と思いながら勉強した記憶があります。


 

でも、絶対ほしい!と決めていたので覚えるのみでした。

 

 

 

インテリアコーディネーターへの道③〜勉強方法〜へ続く

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

あかりとお片付けのアドバイザー

たごもりえいこです。

 

 

かれこれ13年前(当時29歳)になりますが、

インテリアコーディネーター(以外IC)の資格を取得しました。

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザー1級取得後、

ICのことをご質問いただく機会が増えました。

 

 

資格を取ろうと思った理由、どうやって勉強したか、合格後の気持ちなどをまとめてみたいと思います。

 

まずは、ICを取ろうと思った2つのきっかけから、、、

 

 

 

 

 きっかけ① 20代前半に決めていた

 

 

会社員時代、照明のあれこれを教えてくれた先輩がICを持っていたから!

というのがとても大きいです。

 

 

名刺に書いている肩書きが私には光って見えみえました。

 

 

先輩からもIC持っていた方がいいよと薦められていたこともあり、

「いつか必ず取る!!」と照明の仕事が面白くなっていた頃には決めていました。

 

 

挑戦したときは子供が幼稚園でがっつり子育て中でしたが、

ICに挑戦しようか迷う、、といったことはなく、

よし!今だ!!と思って勉強を始めました。

 

 

 

 

きっかけ②

 

社会人になり早々で結婚しました。

 

夫はその頃転勤族。

夫の転勤が思っていたより早く、結婚して仕事を続けようと思っていた私は飲み込めない現実。

 

 

当時は週末婚ということも思いつかず、

「もう少し仕事がしたかった」という思いを持ったままの退社でした。

(数ヶ月後に在宅での照明提案の仕事をはじめました)

 

それからは数年おきの転勤で、その土地で生活することになれることで精一杯。

 

 

在宅ではなく、いつかしっかりと照明の仕事に関わりたい!

そのためにはICは必須のばす!

 

 

その一歩を踏み出したのは、

娘の幼稚園入園でした。

 

幼稚園バスが、朝9時に送り、夕方4時の迎えだったのは本当にありがたかったです。

 

 

 

続きは

インテリアコーディネーターへの道②~試験は難しい?~

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

あかりとお片付けのアドバイザー

たごもりえいこです。

 

毎月開催している「あかり相談オンラインお茶会」

5月は特別編として、

照明選び体験を開催し、感想が届きました~!

 

 

詳しい内容はこちら

 

みなさんの感想が嬉しすぎて、嬉しぎて。。。



私が伝えたかった

「照明選びは楽しいよ♪♪」を体感していただけました。

 

「ね!照明選ぶの楽しいでしょ!!」と、

仲間を見つけた感じで興奮してます!!

 

 

めちゃくちゃ楽しかった♪

 

・一般的な最低限の知っておいた方がいい知識などがシンプルにまとまっていて、わかりやすく知ることが出来てよかったです

 

・あかりの知識がなくても、その部屋に合った明るさのものを選ぶ基準を教えていただけたので、計算して選んでみたいです

 

・サンプルから選んだものを実際に画面上でわかりやすくイメージ画像にレイアウトしてもらえて、わかりやすかったです

 

・自分のイメージした照明器具をパソコン画面に共有しながら見せてもらえたのが、すごく楽しくて実際にその照明を購入したくなりました

 

・ワンランク上の提案例がさすがだなーと思った

 

・家のあちこちの照明が気になりだしました

 

・おしゃれな照明がたくさん紹介され、夢が広がりました!

 

・照明ってインテリアの中で大事だなあと思いました

 

・想像以上に良かったです!

 

・内容もわかりやすく、説明がゆっくりで聞き取りやすかったです。

 

 

 

大好評!選んだ照明とお部屋の背景を合成したイメージ画像

 

みなさんが選ばれたレールと照明。

私も知りたいし、参加者さんで共有したい!

 


どれを選んだかお聞きしながら、

画面上でおしゃれなお部屋の背景画像の上にレイアウトしました。

(サイズ感は勘です)

 


☆参加者様セレクション☆

 実際に参加者の方が選ばれたレールと照明です。


こんな風にリビングやダイニングの背景の上に

置いてみました!


 

やっぱり家具があるところにレイアウトすると

イメージしやすいですよね。

 


 

最後にお部屋がワンランクアップする、

*たごもりチョイス*もご覧いただきました。

セミナーで選定した中から1つご紹介♪

 



 

<ポイント>

小型のペンダントライトを2~3灯設置するときは、長さを変えてとりつけると空間に動きがでておしゃれ度UPの空間になりますよ

 

 

 

参加者さんに聞いた!どんな方におすすめ?

 

・新しく新築を考えている方

 

・インテリアに興味のある方

 

・照明をつけてから数年が経っている方で、

 どんな明るさや種類を選んでいいのかわからない方


・ダクトレールにペンダントライトとドライフラワーを飾りたい


・どこで照明を買えばいいかわからない


・おすすめの照明のショップが知りたい


・電球の色って何色を選んだらいい?


・ダクトレールを使って照明をオシャレに魅せるワザ


・家を建ててから8年以上経っていて当時の照明を使っている方(照明器具にも寿命があります)


 

 

今後も開催していきます!

 

照明選びの楽しさ、それに必要な知識。

 

それを参加者のみなさんが受け取ってくださって

よっしゃー!!です。

(語彙力、、、)

 

今後、リクエストをいただければ

オンライン、対面に関わらず開催していきたいと思っています。

 

今回、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

あかりとお片付けのアドバイザー

たごもりえいこです。

 

あかり相談オンラインお茶会5月

特別編!

『ライティングレールと照明を選んでみよう』

 

照明選び体験を開催しました。

 

 

 

照明選び体験とは、、、

実際にご自身で照明を選んでもらうという、

オンラインワークショップです!

 

 

照明選びを楽しんでもらいたい

 

照明のことを気軽に相談してほしい、

照明をインテリアとして身近に感じてほしい、

と思い、半年前から始めたあかり相談お茶会。

 

 

「どれを選んでいいのかよくわからない!」

とのご意見が多いの照明選び。

 

 

その中で「照明を選ぶのが楽しくなった」という

嬉しい感想を何度もいただきました。

 

 

お茶会の参加者様に楽しんでいただけたのはなぜだろう、、、

 

 

お悩みを解決する照明器具をご紹介するとき、

選んだ理由や基準をすべてご説明しています。

 

◆明るさや光の色など、なぜこの商品を選んだのか

◆どういうところが参加者様の暮らしに合っているか

 

 

そうか!

照明選びを楽しんでいただけるかも!

選んでいるところをサポートできないかな?

 

とワークショップ開催となりました。

 

 

まずは明るさの話から

 

照明選びの楽しい部分はデザインを選ぶこと。

 

でも、デザインだけで選んでしまうと

暗すぎたーー!っということも少なくありません。

 

 

デザインの前に、『我が家』には

どれくらいの明るさが必要なのか、

それはどうすればわかるのか、

ということをお伝えしました。

 

 

明るさの感覚は人それぞれ。

 

 

今の明るさをどう感じているか

ということも大切です。

 

 

 

 

LED電球の選び方のポイント

 

LED電球の種類や選び方だけで

1時間は喋れる自信がありますが、

今回は絶対に確認していただきたいことに

絞ってお伝えしました。

 

 

これは廊下やトイレの電球交換のときにも役立つので、

知っていて損はない内容です!

 

 

 

 

3つのポイントを知ると

せっかく買ってきたのに前の電球と違った!!

とか、

前より暗い??といった失敗を防げます!

 

 

聞きなれない言葉や数字の連続なので、

詰め込みすぎないように、サラリとだけど、ゆっくり。

 

レールと照明を選ぶときのポイント

 

【レール選び】

 

『ダクトレール』と検索すると、

たくさんのメーカー、ネットショップのものが出てきますが、

それぞれ特徴があります。

 

 

回転できるもの、スライドできるもの、リモコン機能があったり、

それぞれ長さや取り付けれる重さが違います。

 

 

私の独断で特徴の違いのわかりやすいものを厳選し、

一覧表を作成しました。

 

 

 

【照明選び】

 

「照明は実物を見てなんぼ」 

 

インテリアショップで見かけたことがある商品を中心に

明るさやデザイン、大きさなどを

わかりやすく一覧表を作成しました。

 

 

私の好みに偏りが出てるかもーと思いながら

4つのショップからの厳選です。

 

 

 

 

 

 

さあ!自分で選んでみよう

 

必要な明るさ、LED電球の選び方を知ったら、

ここからいよいよ自分で選んでいただきます!

 

ただ選ぶのでは明るさやデザインのイメージが湧きにくいので、

ご自宅のどのお部屋につけるかを具体的に考えていただきました。

 

 

まずはお部屋の広さを1人ずつヒアリング。

 

 

写真をみるだけでイメージできるかなぁと思ったので、

事前にレールと照明の画像をお送りしました。

 

image

 

それをハサミで切って手元に並べて、

好きなレールと照明を選んでいきます。

 

 

選びはじめると、デザインや明るさなど

質問の内容がより具体的になってきます。

 

 

最後はみなさんの選ばれたレールと照明をシェアしたいなと思ったので、

パワポ画面でリビングやダイニングの背景の上に、

選んだレールと照明をお聞きしながら、貼りつけてご覧いただきました。

 

 

image

 

こんな風にダイニングの背景に自分の選んだ照明が

ポチポチと貼り付けていく様子を見ていただくと、

「わぁ~!すごいーー!」と喜んでいただきました。

 

 

照明を通じて、お客様や参加者様が

喜んでいただいたお顔が見えることは私にとって

とても貴重なことです。

 

嬉しいのはもちろんですが、

何年やっていてもホッとする瞬間です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

あかりとお片付けのアドバイザー

たごもりえいこです。

 


先日、2種電気工事士の資格が欲しくて

そのことを人に話すことで行動し始めたという投稿をしました。

https://ameblo.jp/akalie8/entry-12675516076.html



 

この資格が取りたいと人に話すと、

まず驚かれます。

そして、驚かれることに驚くわたし、、、。


 

それくらい電気工事士の資格は

私にとっては身近なんです。



 

私の元勤務先でのこと。

当時、総合職の社員は入社後配属先により

電気工事士やインテリアコーディネーターなどを受験できる機会がありました。

(私は総合職ではないので、そういう機会はありませんでした)


 

そのため、営業の社員は

ほぼ電気工事士の資格を持っていました。



配線や工事のことを知らないと、

営業先の方と話ができないので仕事にならないんですよね。







数年前工事士を取りたい!と思ったきっかけは、

自宅のダウンライトを自分で交換したいな〜くらいの気持ちでした。


 

本来、照明提案はインテリア提案、

天井や壁の奥のことは担当外です。



しかし、個人で活動するようになり、

配線の相談をされる機会が増えました。


きちんと資格を持っていない私では

「多分〇〇だと思います。でも工事屋さんに相談・確認してください。」とお答えするしかありません。



それが、なんだか本当にもどかしくて、、、 

きちんと自分でお答えしたい、、、



これは、2種電気工事士をとるしかないな!!と

思ったわけです。


 


 今まではダウンライトの交換をしたいだけでしたが、工事士がとれたら、これいいな♪と思ったブラケットライトやスイッチも自分で交換できるようになるのか〜と思うとわくわくします。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村