小諸市の火の見櫓NO10(’’354) | タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

神社仏閣参拝記事がメインかな~~~赤城のお山のふもとのおっさんがつぶやきますwww宜しくお願いいたしますm(__)m

R18を走ってたら、、、やはりこの櫓も左先の方に見えたので、、、左折し「旧北国街道」へ寄り道。

 

北国街道って言うと軽井沢町の追分宿で中山道と分かれ、、、善光寺を経て、、、直江津で北陸道と合流する街道で日本海側の大名(11家が通ったそうです)が参勤交代で通った街道ですね、、、、加賀の前田候も通った道ったって思うとなんか思いも大きくなります。

 

 

そんな北国街道沿いにありました。

 

場所 小諸市滋野甲844

 

詰所 あり(小諸市消防団第7分団芝生田部器具置場)

 

形状 4脚4丸型

 

半鐘 あり

 

 

これも立派な櫓ですね~~~(*^^)v

 

4本脚の屋根は4角形、屋根飾りは纏みたくなってるんですよ、、、これは面白い。

 

避雷針、ヒゲ、傘付き電球にサイレン、半鐘あり。

 

見張り台は円形、、上の踊り場はここのもランランランのバルコニー型、、ホースフックはここに。

 

下の踊り場はL型、、梯子は内梯子が3本です。

 

 

う~~ん美しい(#^.^#)

 

さ~~先を急ぎましょう(^o^)