登録有形文化財九段会館から。

濠と日本武道館を臨みます。

新緑の風が心地好い。

水面は藻で抹茶色。

蓮の開花が楽しみです。

 

 

さらに九段下駅から青山一丁目へ向かいます。

青山一丁目駅から外苑前駅の中間あたり。

日本交通公社JTB旅の図書館を探訪。

館内は観光関連学術誌や統計資料。

各種ガイドブックや時刻表。

観光研究の専門図書刊行物出版物。

閲覧席PC席ガーデンラウンジも有ります。

 

 

定番皇居の庭では季節の花が見頃です。

本格的な観光シーズン到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

まずは東京国立博物館へと向かいます。

本館は縄文時代から江戸時代まで。

日本の文化史をたどります。

法隆寺宝物館は奈良・法隆寺からの文化財。

庭園は池を中心に茶室を配し。

花や緑に彩られています。

ひんやり湧水も心地好い。

 

 

定番皇居の果樹園では。

柿の開花が始まり。

文旦が開花中。

梨の実も順調。

芝生では鳥達が寛ぐ姿も見られます。

 

 

そして英国大使館隣庭園では。

各種ローズポールの薔薇が見頃です。

名称と説明の書かれた札も掛けられ。

石垣や腰壁も興味深く。

敷地内にはベンチなどを有するテラスも整備。

花と緑の美しい季節到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

登録有形文化財九段会館から。

濠と桜と日本武道館を臨みます。

館内5Fにも昇ってみます。

無料のテラスでゆったり寛ぐ。

風が心地好い。

 

 

さて北の丸公園から定番皇居へも向かいます。

書陵部西側ではカリンの開花が始まり。

本丸周辺ではヒイラギナンテンが開花中。

楽部周辺ではヤマブキの開花が始まり。

桜の島周辺では仙台屋。

緑の泉周辺では六月梨。

竹林では筍が出始めています。

 

 

本格的な観光シーズン到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

まずは外苑あたりを歩きます。

近代的な造りのスタジアム5F空の杜。

公開日には無料で散策可能です。

季節を彩る植物が育成されています。

神宮外苑の景色を見渡すこともできます。

 

 

定番皇居東御苑も春の装い。

松の芝生ではトサミズキの開花が始まり。

果樹園ではスモモの開花が始まり。

大番所周辺ではサンシュユが開花中。

桜の島ではフキの開花が始まり。

今月下旬には。

乾通り一般公開も実施されます。

 

 

花と緑の美しい季節到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

まずは東京駅から上越新幹線で最速74分。

定番ガーラ湯沢へと向かいます。

駅直結JR系列元保線基地の裏山スキー場。

改札出たら目の前がスキーカウンターで。

そのすぐ上がゴンドラ乗り場。

もちろんゴンドラも新幹線モデルです。

敷地内には温泉や休み処。

土産物売り場も豊富な品揃え。

 

 

新幹線ホーム上やら在来線ホームやら。

町のあちこちに湯が湧いています。

今季はかなりの暖冬で。

例年よりも積雪は少なく。

それでも大勢の人々で賑わいを見せてます。

 

 

さてさて定番皇居梅林坂では。

紅白の梅が見頃です。

野草の島のミヤマウグイスカグラも開花中。

天守台南側のキンカンの実も色づき。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

天気の良い日に北鎌倉駅あたり。

緑に囲まれた駅舎。

懐かしい印象のホッとする様な平屋造り。

隣の鎌倉駅程ドヤドヤは有りません。

駅前から数km歩くと。

由比ヶ浜が見えてきます。

海は静かに凪いでいます。

 

 

柑橘の果実たわわ。

程好い匂い。

季節の花はロウバイが1月上旬から2月中旬。

冬ボタンは1月上旬から2月下旬。

そしてスイセンが1月中旬から3月上旬。

今月下旬頃には梅が咲き始め。

早春の花も楽しみです。

 

 

花の便りと共に。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

風越公園にて開催のカーリング大会を探訪。

天気が良いので周辺も散策してみましょう。

塩沢湖あたりからは冠雪の浅間山が臨めます。

信州の冬らしい澄んだ空気と土のぬくもり。

湖では多くの野鳥達が寛いでいます。

 

 

公園内にはカーリングホールはもちろん。

屋内スケートリンク総合体育館などなど。

各種施設が充実しています。

定番オリンピック聖火台も見学。

世界初で夏と冬のオリンピックを迎えた町。

東京1964での馬術。

長野1998での氷上競技。

敷地内には聖火台が並べて展示されています。

 

 

新幹線改札前にはクリスマス飾りつけ。

温泉もスキーも新酒も楽しみな季節到来。

 

 

 

 

まずは国会議事堂を探訪します。

永田町の高台に美しいみかげ石で装われ。

中央広間はステンドグラスが光を採り。

前庭歩道には都道府県の木。

噴泉の描く虹も素敵です。

 

 

定番皇居では晩秋の花が見頃です。

紅白美しく程好い匂い。

午後は昼食を兼ねて気象庁へと向かいます。

庁舎内1F2Fは一般開放されています。

入館は無料です。

常設展示1F自然エリアは昆虫達と私達の生活。

まちエリアはまちを支える技術を見つける。

うみエリアは海や川の流れを体験。

展示を通して身の回りにある科学を発見。

その不思議をひも解く体験ができます。

他にも実験室や多目的ロビーが有ります。

さてさて2F気象科学館へも昇ってみましょう。

予報官体験コンテンツや体感シアターなど。

日本の四季自然気象が体感できます。

波浪と津波を発生させることもできます。

その仕組みや違いも学べます。

もちろん気象庁の仕事や防災情報。

四季や気象現象メカニズムなど。

さまざまな映像も楽しめます。

食堂B1隣には売店も有ります。

 

 

土休日は食堂が休みですが。

冬休みなどに探訪するのも良いでしょう。

 

 

 

 

天気の良い日に武道館あたり。

すっかり秋の装いです。

定番皇居果樹園の柑橘系も順調です。

 

 

そしてBANDAI本社も探訪。

社内1F2Fはショールームです。

数年ぶりに一般開放もされています。

もちろん観覧は無料です、

年代ごとに超合金や一番くじ。

特別展も興味深い。

無料のゲームもチャレンジしてみよう。

 

 

藝術スポーツ食欲の秋到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

秋風の心地好い信州を歩きます。

森は色づき始め。

定番トンボの湯も堪能します。

脱衣場には飲泉が有り。

もちろん源泉かけ流し。

内湯は天井高く明るい雰囲気。

露天は屋根なし。

ほぼ囲いなし。

緑に囲まれた一軒宿の様な立地。

なのでさほどドヤドヤも有りません。

ゆったり寛ぎ。

列車で軽井沢駅へと向かいます。

 

 

新幹線改札横にて。

峠の釜めしおぎのやさん。

今回も玉子そばに決定。

店内は5名程が入れるカウンターのみ。

外も3名程のカウンターです。

ぷっくり玉子に葱を添えて。

あえてつゆは少なめでと注文。

ごくごくシンプル美味いです。

 

 

秋の行楽シーズン到来。

あれこれマナーを守って楽しみたい。