『あっぱれ!日本の新発明 世界を変えるイノベーション』(著者)ブルーバックス探検隊 | 生涯学生気分

生涯学生気分

後期高齢者ですが「生涯学生気分」の境地で若々しく、知的な記事を発信して行きたいと思っています。

 

 

「出版社の説明」

世界的に奪われていく産業シェア、低迷する経済、深刻さを増す人材不足……。かつて隆盛を誇った「ものづくり大国」日本の凋落は、もはや免れないように見える。だが、そんな逆風のなか、創意工夫と緻密な技巧で、日々、奮闘する研究者たちの姿があった。わが国最大級の研究機関・産業技術総合研究所における、世界の「標準」をくつがえす驚きの新発明の数々に、あっぱれ!

 <目次・おもな内容>
第1章 冷やすメカニズムを根底から変える!「磁気冷凍」という革命
代替フロンから脱却せよ! 日本発の磁力で冷やす冷蔵庫が、世界中の冷蔵庫シェアを席巻する日は近いのか。

 第2章 その力仕事、おまかせあれ!「ガテン系ロボット」いざ出動!
Youtube再生回数120万回! 想定外の事態まで自分で考えて対応できる、すごいヒト型ロボットHRP-5Pの意外なスペックとは?

 第3章 300℃でもさわれる!レンガを進化させた「意外すぎるもの」
ほぼ空気でできたレンガは、強度そのままに断熱性は98%。それを実現させたヒントはなんと、高野山と北海道の魚にあった!

 第4章 エネルギー問題が変わる!日本の「地中熱」のすごい可能性
地面のちょっと下の生ぬるい温度が起こすイノベーション! 日本の地下には、いったいどんな「お宝」が眠っているのか。

 第5章 世界初「どう剥がれるか」を撮影! 接着剤の謎が見えてきた
じつはいまだに「なぜくっつくのか」は謎だった。接着剤だけで自動車を組み立てるいま、職人技が探る接着のメカニズム!

 第6章 その誤差、3億年に1秒!「光格子時計」は時間を再定義する
ノーベル賞候補ともいわれる、「1秒」を新たに定義する光格子時計。相対性理論を体感できる、その驚くべきしくみとは?

 第7章 まるで小さなブラックホール!「暗黒シート」はなぜそんなに黒い?
99.98%の光を吸収する「手のひらサイズの暗黒」が実現! その用途は、自動車のフロントガラスにとどまらない! 

第8章 クルマが「感情」を読む!「自動運転」の驚くべき未来図
大切なのは「操作感」。心理学のデータが生かされた新しいテクノロジーで、自動なのに運転が楽しくなるしくみを紹介。 

第9章 音楽の楽しみ方が変わる!「サビ」も探せる「音楽地図」
じつは難しかった、コンピュータによる音楽解析。「能動的」に聴くことで、好きな曲と出再船体の
 第10章 「臭い」を除去して資源に!「プルシアンブルー」のすごい力
悪臭やPM2.5を生むやっかいなアンモニアを吸収するプルシアンブルーが、地球環境問題をも解決するかもしれない。

 

著者について

<ブルーバックス探検隊>
ブルーバックス編集部が招集した4名の隊員で構成された探検チーム。結成は2017年。これまでのおもな活動は、産業技術総合研究所で進行している「おもしろ研究」の発掘。

協力  <産業技術総合研究所>
国立研究開発法人として、日本の産業や社会を支える技術の創出と、科学技術によってイノベーションを生み出し、社会課題を解決へと導くことをミッションとするわが国最大級の公的研究機関。設立は1882年。現在、約2200名の研究者が、全国12ヵ所の研究拠点でイノベーションを巡る環境の変化や、それらを踏まえた国家戦略などにもとづき研究開発にいそしんでいる。

 

理化学研究所は知っていたが、産業技術総合研究所はよく知らなかった。約2200名の研究者がいらっしゃるとはビックリ。

日本の最新技術の担い手は主に大学と大企業の研究施設と思っていたが、認識をあらためなければ。確か半導体などの物性、素材関係の国立研究所?もあったような。まあ、海洋や水産、農業関係でも国立研究センターはありますな。

 

理系音痴の小生が退職後のこの十数年、退屈しのぎに少年少女向けの「身近な家電の仕組み」なども含めて理系関係の本を読み、現役時代には敬遠していたブルーガイドブックも結構読んできました。そのおかげで新聞の科学記事もどうにか理解できるようになりました。

 

 

最新の科学技術のトピックを紹介するこの本は難しいと思ったのですが、4人のベテランのライターの緻密な取材に基づいての、わかりやすい、こなれた、良い意味でジャーナリスティックな感覚もある解説で面白く読めました。特に章末のまとめは簡潔で要領よく良かった。

 

民主党政権の時代の蓮舫女史の<2位ではだめですか?>のエピソードで分るように、政界の科学技術への理解は低い。蓮舫女史は、日本のノーベル賞級の「光格子時計」の研究は認めないでしょうね。日本は歴史的に「神話、物語、和歌、もののあわれ」重視の文系国家でありましたから、国民一般の科学リテラシーも必ずしも高いとは思われませんね。 第3章の「300度でも触れるレンガ」には皆さんびっくりするでしょう!