福翁自伝2(旦那KEN) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

昨日の続きからで


そして最近読んだ中国近代史の本の中で、


清朝末期に、儒教社会というものに縛られた故


近代化、封建からの脱却が果たせなかった中国と


江戸末期の日本が、何故スムーズに封建制から


脱却し、近代化への道をひた走ることができたのか?


その文明開化という近代化に大きく貢献した


福沢諭吉という、近代日本最大の啓蒙思想家の自伝の


中になんとなく、うまくは言えないけど答えがあったようの


もしくはあるような気がする。


大変良い本で、何十年たっても自分の本棚に


おいておきたい本のうちの1冊であるかなと。




現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)/筑摩書房
¥819
Amazon.co.jp

もっともっとはやくこういう本に出会って、


もっと人生の早い段階からであれば、もうっちょっと


賢くなれたかもなあと。


数年前から始まった、私の遅咲きの


知的好奇心でありますが、


最近は、高校数学なる本も買ってみたり、古典文法の本を


買ったりと、別にまた受験をするわけではないのですが


高校、大学とその昔に軽んじまくっていた教養というものに


なぜか、ここ中国で火が付き、もう一度勉強しようと思い始めたのは


年齢のせいなのか、それとも何かの必要に駆られているからなのか。


さて今月は2月なので、28日しかないので、しっかり目標達成に向けて


仕事と家庭と読書を両立できるように、頑張ろうと思います。


今日から、春節3連休が終わり、私は一足先に出勤です。




本日も、下記ブログランキングに



ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。




ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング