中国現地採用歴6年目(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

私が、中国で働き始めて,現地採用という雇用形態で

働き始めて今年で6年目になります。


以前は大手コンビニ会社でSVをしており5年間勤めて

車のローンが終わった所で、辞めて中国に留学しました。

(その車は母にあげまして、今でも大事に乗ってくれておりますが)


それから上海に住んだり、NYに住んだりといろいろと

自分探しをして、2006年に今の会社に現地採用として

働き始めて、今年で6年目になります。


働き始め当初は、今は30歳で、2,3年働いたら

中国での経験を積んで、日本でまた転職しようとか

思っていたら、あれよあれよと6年経過し

36歳となっておりました。


2006年のあの頃私のように現地採用ではたらく人が多くて


それから数年過ぎて、そのようなブームが少し過ぎ去って

みんな、いったん日本に帰って転職したりして


そしてまたここ数年再ブームがきているような感じ、


結構年配の人とか、中年のかたとかも多くて。。。


日本の会社を辞めて来た人とか、中国で駐在員として

働いていて、帰任命令と同時に現地で転職するとか。。


もともとそういう流れもあったけど、

最近は更にその傾向が強いような。


先日もとある知り合いの駐在員のかたが、数十年勤めた

会社を辞めて中国で心機一転現地採用ではたらくという

お話を聞いて、なんだかすごくうれしくなりました。


私もようし、、俺も会社やめて現地採用でって思ったら

そういえば私はもう6年目も現地採用ではたらいているんだなあって。


6年前も私はそんな気持ちだったなあって。。。


最近現地採用のいいことって、帰任がないことだよなあと思う。

自分の意思で、帰るとか帰らないって決めれること。


これは案外いいなあと。自分でどの線路を走るか決めれる分


緊張感をもって生きていける。しっかり勉強しようとか思う。


最近発見したのだが、中国で作ったクレジットカード(人民元決済)で

日本の生命保険に入れるとか、国民年金を支払えるということが

わかったこと。


そんなことも、自分で考えて方法を探す。するとだんだんと

現地採用での生き方っていうのが、身についてくる。


子供の教育をどうしようかとか、子供の医療や予防接種だとか


外国で暮らしていると、しっかり情報収集して、自分で考えて

その線路の分岐点がたくさんある。


例えば翔世の学校は、日系?中国系?交際系?


なら蓮世は?


そうやってaiaiと話し合うだけでなんだか楽しい。


現地採用6年目。いろんな生活を開拓をしております。




本日も、下記ブログランキングに



ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。




ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング