進化街日本人居住区跡を探して~旧満州国を旅する④~(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

進化街にあるすべての小学校を周り、校門に立っている

保安のおっちゃんに、聞いて回った。


驚いたことにみんな親切に丁寧に答えてくれた。


多少の反日的なことは、心準備していたのだが

人が集まってきて、いろいろな情報をくれる。


さすがに小学校の中には入れなかったが。。


いろいろな人の話を聞いていくと、どうやらこの進化街に

ちょうど1年前まで、日本人の居住区があったようで、

建物ものこっていたそうだが、

ちょうど昨年にすべて壊されたそうで。。


そのことを、みんなが口をそろえて言う。


だからこの通りの住民は、70年前にこのあたりに

日本人居住区があったことを、はっきりと知っているようである。


父が住んでいたのは、そのあたりが濃厚なのでは

ということになったが、


それでもその他に情報ない。


日本人学校の名前は白菊小学校というらしいが


ひとつ開運小学校というのがあって、地理的にここが

怪しいと思ったが、手がかりはえられなかった。


でもこの開運小学校は歴史は古いとのこと。

なんでも1950年代が創立だというが、、

建物はすっかりきれいになっている小さな小学校だったが


もしかしたら、この小学校がその白菊という昔の日本人小学校で


でももう誰も知らないだけかも。創立も人の記憶であやふやに

なっているのか。


道端で82歳の老人がいたので、話を聞いてみたが。。

耳が遠くてまた訛りが強てく、重要なてがかりは

得られなかった。またその老人もずっとこのあたりに住んでいた

わけではなかったのだが。。。


それでもみんな親切だった。。


住民の人たちはみんな言うのが、

白菊というと、こことは全然違う場所に、白菊という

地名があるが、このあたりでは聞かないという。



のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑↓今父が立っている後ろの現在建築中のマンションのあたり

この一帯が、日本人居住区だったそうだが、昨年までは

庭園や建物が残っていたらしい。



のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑完全に変わってしまっている。

それでも昨年まであったとは、残念。あと1年早く着ていたら

みつけることができたかもしれない。


父の生まれた家を。とはいっても、この場所であったかどうかも

想像の域はでないのであるが。


誰に聞いても、もうそういう日本人の建てた建物は

この通りには残っていない。そのように口をそろえて言う。


他に古い建物がたくさんあり、父曰くは、この古さは

私の見立てでは戦前だという。つまり70年前以上だと。。


この父の見立ては、いつも正しくて

日本でも数々の、近代建築の建物を調べては掘り起こし

てきた。


しかし多くの住民に聞いたがみんな口をそろえて

とんでもない、70年代、80年代の建物だという。




のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑このような赤レンガの、建物が



のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑そこら中にあるのですが。


作りから見て、戦前だというが。。


父も、自信があったが、これだけ口をそろえて

70年代、80年代というところをみると

おそらくそうなんだろうと。。


父の見立ては日本での話。。

この70年代、80年代の頃は、きっちりに

日本より30年遅れていると考えてみれば


70年代-30年は、40年代なので戦中、戦前と

つじつまがあう。


ある意味このような建築を、80年代に立てていたということが

恐るべき問うべきか、やはり遅れていたのだろう。。。


確かに、今で中国でマンションを立てている

風景をみると、赤レンガを未だにつかっているところを

多々みかける。


確か華潤系のディベロッパーでは、多いとか。


父に聞いたら、信じられないと。


いまだに赤レンガを使う、マンションって。。

日本の建築基準法では、完全なる違法だとか。。


そんなこんなを話し合っているうちに、

ある一人の工事現場のおっちゃんが、確か一軒、

日本人の建物が残っているという話を聞いた。


進化街をもっと南に下って言ったら分かるという。。


そう言って私と父は。。歩く。。歩く。。。


そして、とあるそれらしき赤レンガの建物を発見して

近づいていく。。


そこである老人が、私たちに近づいてきて


何かようかと。。。


私がこのあたりに以前日本人が作った建物があるとか。。


そう言うと、老人は、あるよ。。ついてきなと言ってくれた。。。


これがそうだ↓




のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑進化街に残るたった一軒の日本人が作った建物。


確かに先程見てきた、70年代の建物とは一風違った

雰囲気を醸し出している。

赤レンガ丸出しではなく、モルタルがはってある。



のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

↑右側の建物がそうで、14人くらいの住民が

住んでいて、まだ建物として健在だそうで

壊される予定もない。。


ある住人に聞いたら、雨漏りもなくしっかり

作られている。とても70年前に作ったものとは

思えないと。


昔は、日本人達の公民館として使われていたそうだ。


先ほどの老人が、私たちに言う。


ところでお前たちは、ここにこうやってくるのは

政府の許しを得ているのかと?


え!!そんなの必要なんですか??そう聞くと。。


いや10年前に一度日本人でこのあたりに住んでいた

という人が訪ねてきたことがあったが、外務省関連の

人たちと一緒にきていたという。。


時期的に考えて、父はもしかしたら父の従兄弟かも

しれないという。父の従兄弟も十数年前にこのあたりを

訪れたとか。。


なるほど、こんなところに普通に日本人の旅行客が

ツアーでもなく、来るなどありえんなあとか、思いながら。。


少しあせりはしたが。。

結局どこに住んでいたかははっきりとは分からなかったが、

最後に、1つ日本人の建物が残っていて、それをみつけられたことに

満足。。


今病院に寝たきりでいる89歳の祖母と

そして3歳までいたという父、10年前に他界した祖父

この3人が暮らしていたという、進化街を。。。


私と父2人は、後にした。。


後に父はこう言っていた。


祖母は辛いばかりでいい思い出はないと話していたが、どんな気持ちで、

日本人たちは彼の地で生きていたのか知る由も無いと。。




本日も、下記ブログランキングに

ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。



皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング