中国内陸地域(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

先々月の、北京大学の授業で学んだのが、

中国の地域経済論というテーマ!!!


中国の経済を学ぶときに地域経済から学んだほうがいい

中国は大きな国


中国の省はヨーロッパの一カ国に値するくらいの規模がある。


アメリカの経済学者、ロストが出した本のなかで


一つの国が、伝統社会から現代社会にいくには

いくつかの段階がある。


TAKEOFF理論というものらしく


伝統的な社会段階→TAKEOFF準備段階→大衆段階

→消費段階を経て、はじめて農業国から工業国に転換できる。



TAKEOFFの段階から成熟に向かう段階には


2つのエンジンが必要!


主導的産業部門の発展である。その代表が自動車と不動産。


もうひとつのエンジンは


地域経済の経済発展がすすんでいる地域が遅れた地域をひっぱる。


中国でいえば上海、広東が、遅れた地域をひっぱる。

中国の経済発展を研究するにあたり、

地域経済を抜きにしてかたることはできない。


そんなテーマで進められたのですが、


そのなかで、私に強烈に印象づいたこと。


中国沿岸部の発展は基本的に一段落して



成長率も鈍化している。


そんななか、発展が著しいのは内陸部。

地域経済を語るのなかで政府でよくいわれている


中国を4つの区域に分けるのなら

東北、東部、中部、西部

この4つにわけられる。

東北→東北3省(瀋陽、大連、ハルピンとかあのあたり)

東部→北京、上海、広州、天津の沿岸部一体

中部→河南省郑 州、湖南省武漢、湖北省長沙

西部→四川省、重慶、ウルムチ、チベットなどなど

このようにわけられるそうで。。

GDP成長率で考えると、東部にある沿岸部は1桁台で推移するも

西部や中部は二桁を超えるともいわれている。

ほとんどの外資企業は、東部とよばれる地域は一通り

開拓しつくしたといってもいいのではないでしょうか。

そうなると次は、中部、西部。。。

こんな授業内容を私に当てはめた場合、

私もそろそろ、天津を卒業して、次の開拓地域へ

いかなければならないのでは、みたいな、

中途半端な使命感が出てまいりました。

ちょうどその直後くらいに、会社から内陸部への開拓への

打診があり、思わず快くOKしてしました。

(思わずっていうのは、いいすぎだけど、よくよく考えて)

天津で暮らし始めて、3年半が過ぎましたが

この3年半、事業も私個人も、この天津とともに発展して

参りました。

さて来年は、どの街に行き、どの街と次なる成長カーブを

描いていくのでしょうか。。

はたまた天津に残り、この街と一緒にやっていくことになるのか。

と勝手にもりあがる、今日この頃です。

いやあ!中国はおもしろいです!!

本日も下記ブログランキングにぽちっと

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります


ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング