80後(80后ぱーりんほう)②(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

昨日の80年代以降生まれの中国若者①から続いて

パート2は、題名は80后(ぱーりんほう)として、続きます。


いろんな代名詞がある、80后(ぱーりんほう)世代ですが


私が本当に興味深く感じるのは、日本人が今まで

考えていた、中国人のイメージを覆すもの。


共産党、人民服、反日、天安門、儒教などなど

硬い古臭いイメージの中国人からは完全に

抜け出した存在。


ある意味、『ちゃらい』若者中国人。

この『ちゃらい』というか、『ちゃらけたと』いうか

いい意味での、『ちゃらい』にいちゃん、ねえちゃん

達の存在が、中国をより身近に感じさせてくれます。


もちろん、そうじゃない人たちもたくさんありますが。


くれぐれもここでは『ちゃらい』=ファッショナブルな、

という感じなイメージですが。


この世代が、もっと成長して30代、40代になった時

もうおもいっきり、中国のイメージは変わるのだなあと

この国に住んでいて感じます。


それから、私の天津での80后(ぱーりんほう)のイメージは

決してネガティブなものではないです。


中国でネガティブに捉えられている、80后(ぱーりんほう)

っていうのは、総じて上海の若者なのじゃないかなあという

イメージがあります。


80后(ぱーりんほう)世代のニックネームに以下こんなのが。。


小皇帝(しゃおふあんでぃん)

 :(一人っ子が多く甘やかされた、まるで小さな皇帝のように育つ)

  →うちの翔世と同じやね。


月光族(ゆえぐあんず)

 :毎月の給料を貯金せず全部使ってしまう人々

  →どんな世代でも民族でもいますよね。こういう人。


老族(けんろうず)

 :社会人になっても親のすねかじりを続ける人。

  →かじれるスネをもっている親が多いのが、最近の中国です。親がすごい。


草苺族(つあおめいず)

 :イチゴのように温室で育ちで、プレッシャーに弱い人々

  →私の知る範囲ではまだあったことがないし、まだ表面にでてこないだけなのか。


奔奔族(べんべんず)

 :社会の大きなストレスを受け、がんばっても報われない人々

  →中国では、見えないカーストみたいなものがあって、それを強く感じる人たちは

   あきらめがはやい。向上心をみせない。確かにいます。でもまあどこでもいるけど。



参照:『中国新人類・80后が日本経済の救世主になる』

博報堂『80后』研究チーム:原田曜平+余蓮著書 

中国新人類・八〇后(バーリンホゥ)が日本経済の救世主になる! (洋泉社Biz)/原田 曜平
¥1,575
Amazon.co.jp


まだまだつづく。。



本日も下記ブログランキングにワンクリック

よろしくお願いします。

皆さんの応援が更新する励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング