中国で一番何かと話題を集める世代のことを
80后(ぱーりんほう)という。
后とは、後という意味で、80年代に生まれたという意味。
現在の年齢で20歳~29歳に当ります。
大学生か若い社会人くらいでしょうか。
なぜ、この世代が、注目を集めるのか。
この80年代以前に生まれた人たちは、改革解放の恩恵を
うけずに、倹約が美徳として育った世代。
そして80年代以降に生まれた人たちは、改革解放後、一人っ子
政策を受けて、わがまま、自己中心的、反抗的、消費意欲が強い
などネガティブに評される世代であります。
日本で言えば、今のアラフォーと呼ばれる世代、以前のバブル世代
であり、消費意欲が強かった、いつの時代でも話題となる世代だと
言われております。
中国一人っ子政策の落とし子 劣化する新人類“80后”蔓延の深刻
↓↓
http://news.livedoor.com/article/detail/4306427/
↑上記の記事のように、まあネガティブに評されております。
ちなみに、うちの社員も9割が80后(ぱーりんほう)であり
今中国をこれから支えていく最重要世代であります。
最近読んだ本に
『中国新人類・80后が日本経済の救世主になる』
博報堂『80后』研究チーム:原田曜平+余蓮著書
- 中国新人類・八〇后(バーリンホゥ)が日本経済の救世主になる! (洋泉社Biz)/原田 曜平
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
があり、大変面白かった。
たくさんの中国関連本があるなかで
多くは、中国はこんなに大変で、経済成長はどうだ
環境問題はどうだ、会社の立ち上げには
こんな苦労話があったなどの、本が多いなかで
本書は、中国の若者を世代別マーケティングの中での
80后を、分析し
何かとネガティブである要素が多い彼らの
消費力に焦点をあてて、展開されている。
著者は、この世代を4つの性格に分けて分析している。
①月光族(ブランド品などを衝動的に消費する物派)
②洗練族(社会的意義や自分の価値観に会うものなら
迷わず消費する事派)
③飯族(好きなものを買うために、計画的に消費する物派)
④透明族(将来なりたい自分のために、計画的な消費をする事派)
衝動的
②洗練族 ↑ ①月光族
↑
事派→→→→→→→→→物派
↑
④透明族 ↑ ③飯族
計画的
図にすると、縦軸を衝動的、計画的
横軸を物を求める派(物派)
事、体験を求める派(事派)
に分かれるとの事。
この図、大変参考になります。
今、妻のaiaiが中国の最大ネットショップ
TAOBAOに自分の店をだしており
その動向など見ていると、中国の若者の
消費動向に大変興味深いものがあります。
一般的に日本人は、中国人はお金持ちと
そうでない人の差が激しくて、
お金持ちはものすごく消費するが、
一般人はあまり消費しないとう印象があるが
今一般の人で、それほどお金持ちでなくても
その消費力には目を見張るものがあると
私は、そばでみていて、肌で感じます。
つづく。。。
本日も下記ブログランキングにワンクリック
よろしくお願いします。
皆さんの応援が更新する励みになります。
- 新・中国若者マーケット/松浦 良高
- ¥2,100
- Amazon.co.jp