前回の続きから。。
模擬講座の内容をアジェンダで記しております。
①中国は30年間、高い成長率を遂げてきた。落ち込んだときは
天安門事件。2000年以降の急激な伸びは、すべて民間資本
による投資。WTOを加盟により急激に伸びる。
②GDP内訳
2001年:国内消費50%、資本形成51.1%、輸出0.1%
→それまでの成長は、内需の拡大でやってきた、よって輸出
などはないに等しいものであったため、タイなどでおこった
通貨危機なども影響しなかった。
2007年:国内消費39.4%、資本形成:41%、輸出19.7%
4:4:2となっている。
③今後の中国経済発展の行方について
経済というものは、高いところから低いところへ、低いところから
高いところへ。これがU字型かV字型か。。。
今回の金融危機による落ち込みが、今後どのように回復するか
V字型、U字型。。。
④経済の回復は、ピンポンボールと同じくたとえられる。。
ピンポンを床に落とす。
反発して跳ね返る→V字回復
ピンポンボールが壊れていたら跳ね返ってこない→U字
ピンポンがこわれているということ→社会システムがこわれている
経済システムがこわれている
中国は急いで壊れた部分を修復しなければならない。→よって
しばらく回復に時間はかかるのでは→U字回復
⑤そこで今は不景気なのどうか?そのように感じるのか?
楽観論者と悲観論者がいる。
楽観論者は、企業の経営者。好調な産業もあれば、不調もあるから。
悲観論者は銀行と、シンクタンク。
⑥今回の金融危機で信用原理が失われた。金融的、社会的
生態原理。
小さい確率でおこるはずだった。飛行機が墜落するようなもの
それが起こってしまった。
AIGグループはアメリカ金融界の根幹。その会社のたった30人の
部署のリスクによって発生した。確率が低いところから発生した。
⑦ニューエコノミーが効果をうしなった。フリードマンは言った。
市場は万能である。実際には破綻した。効果なし。
マルクス、ケインズ、新自由主義、今どのような経済システムが
必要か?
今現在経済学の理論は空白である。
⑧今後2~3年の回復は難しいのではないか。
⑨2つの脱出。ドルと石油!
今のドルはアブナイ!紙くず!外貨準備高が高く紙くずを大量に
放出しなければならない。アセアンの首脳会でもアジア通貨について
の話し合いがなされる。
第2の市場経済としての地域経済。
⑩日本も大量の外貨を保有しているが、立場上、アメリカとの関係上
脱ドルとはいえない。
⑪ドルの価値で石油の価値がきまる。今の石油はOPECが表面的に
管理しているが実際はアメリカの状況によってきまる。
⑫食料の自給率について。とうもろこしを原料にした新エネルギーなど。
この食料も石油との連動性がある。
⑬環境問題についても制限条件のなかで発展指定かないと。
⑭大きな金融危機のあとには必ずおおきな技術進歩がある。
今考えられるのはバイオでは。
⑮09年は悪い状態がつづくだろう。来年くらいから少しづつ上向くのでは
⑯2020年中国の目標GDP一人あたり5000ドル
小康社会を目指す。
発展に向けての多くの矛盾をはらんでいるが、その矛盾をいかに
おさえこんでの目標到達にむけてルートを歩んでいかなければならないだろう。
↑↑
以上が、先週日曜日に北京大学でうけた模擬講座でした。
私としては大変、勉強になり、いろんな中国に関する報道やコラムなど
日本語で読んでおりますが、やはり現場中国により識者である教授の
生のお話には説得力と臨場感(中国での)が感じられます。
また周りの外国がおもっているよりも、ずっとずっと自分達の状況を
深く理解し、危機感はあると感じます。(当たり前ですが)
教授が朝、学校にくるときに、自分の横で高級な車がすーと止まって
窓がすーっと相手、きれいな女性が顔をだしました。
私になんか用事かなって思ったら、ぽいっとゴミを外にすてたのです。
教授はおこって、罵声を浴びせたそうですが、
教授いわくはやはり、まだまだこの国はモラルが低い。基本は農村だから。
まだまだ発展していく余地のある国だと、社会的にも経済的にも道徳的にも!
さて、このEMBA講座の申し込みをしようと思いますが
今月中に入学手続きを済ませ、お金を振り込まないと。
もう一度お家に帰って、aiaiに確認相談せねば!!
またまた長くて難しいお話になりましたが
興味深いとおもったかた
下をクリックお願いします。
- ついに出た!本当に役立つ中国ビジネス虎の巻―真の成功者が語るチャイナビジネス実践術/谷 絹子
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇/三橋 貴明
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
- 中国を知る―ビジネスのための新しい常識 (日経文庫)/遊川 和郎
- ¥903
- Amazon.co.jp
- そうだったのか!中国/池上 彰
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- トンデモ中国 真実は路地裏にあり/宮崎正弘
- ¥1,680
- Amazon.co.jp