親ばか!(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

最近の翔君の成長は著しい!特に
脳みそだと思うのだが。

昨日とある、幼児教育施設が主催する
1歳児~3歳児の子供が集まっていろんな
競争をするイベントの研修があった。

5月1日のゴールデンウィークに、そのイベントが
行われるのであるが、事前にその競争の説明会が
あったのだ。

今回のイベントには、私の会社も協賛しており
その関係で翔君もでてみるかとうことになった。

研修といっても、翔君に説明してもわかるはずもなく
いわゆるママへの研修。

私は仕事で参加しなかったのだが、aiaiとシッターが
参加した。説明かは全部中国語なので
aiaiも中国は分かりますが、でも心配なのでシッターが
ついていくことに。

競技種目は5種類で、最初に手押し車をおす競争。

模擬でちょっと練習がったのがですが、翔君が圧倒的
はやさでゴールをぬけて、いきすぎてくるったように
押しまくっていたそうです。

手押し車にはまったみたい。そのあとそれをとりあげるのが
大変だったそうで。

今度は小さな粒を瓶にいれる競争。。。。

案の定。。1位。。いやいや。。全部口にいれちゃうのだそうで。。
そりゃそうか。。。

とまあ、いろいろと盛りだくさんで、5月1日が楽しみですが、
今回いちばん、すごいなあと思ったのが、

普段、翔君はママっこで、こういうところにきても
ママ、ママなのですが、

今回は、ママが中国語に不案内なので、反応が鈍そうそうだったから
シッターのほうによりそうのです。

ママだとだめだから、ここは中国語だからシッターのほうがいいんだと!
1歳1ヶ月なりにわかったようで。。。

シッターと、あいあいで驚いておりました。(ほんとかよ。。と思いましたが)

でも最近の翔君は、二つの言語を理解しているみたい。

電話をもつと。。耳に電話をあてて。。

『えぃーーー』といいます。

これは中国の
『喂 うぇいー!』で、もしもしの意味。

中国語が70%、日本語30%といったかんじ。

それにしても、ママが中国語だめだから、シッターに
いかなきゃとう判断力。。

親ばかながらおどろきました。


ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング