やはり最近は中国からアメブロが見れなくなったのは
中国政府の規制だという噂を耳にしました。
でも更新はできるの、更新をつづけていこうと思います。
あるブログからの引用ですが、はいはいQさんのなかで
中国ビジネスのススメというブログを書いている
柳田洋さんからの引用です。
いつも拝見するこのブログは、中国ビジネスに
興味のある人は必見です。
↓↓
http://www.9393.co.jp/qdaigaku/yanagita/index.html
で今回の話の中で、安くて品質の良い日本のMADE IN JAPAN
というタイトルですが、私も最近中国にいてすごく感じること。
また時々日本に帰ったときに、買物をしているときにも
ものすごく感じること。
中国は物価が安いとはある一面では感じられない理由でもあります。
交通費、大衆のレストラン、果物、野菜などこのあたりは
中国というだけあって安いと感じることができます。
しかし、日用品、衣服などについては、安いと感じることは
ありません。
安いものは安いだけあるということをいつも痛感させられます。
世界の工場といわれた中国。でも中国にいて品質の良いものを
安くて手に入れることはすごくまれだと感じます。
aiaiといつも、中国の百貨店や小売店にいっても
ほしいものがないというのが、いつも二人でいっていること。
また値段的にも、安いとは感じられず。
高くていいものすらも、その値段の高さが異常だと感じる。
日本の100円均一で買ったもの、安くて高品質。
最近これらをお土産として中国に持って帰ってくると
中国人に喜ばれます。
中国の楽天と呼ばれる、TAOBAOドットコム
などで、日本の100円均一で買ったお弁当箱が
3000円とかで売れているのを見ると驚かされます。
服に関しても、日本のインターネットで購入して
日本から郵送していますが、品質も最高、
値段も安い。。
MADE IN CHINAとして日本人によって
手がけられたものが、中国には出回らない
ようになっているのでしょうか?
不思議というか、もったいないというか。
中国のことわざで、
好貨不便宜(はおふぉぷぴぃえんい)、
便宜没好貨(ぴぃえんいめいはおふぉ)
というのがありますが、
いいものは安くない
安いものはいいものではない
という意味で、
こうきくと、安くて高品質の物があったとしても
値段を上げられてしまうのではと考えて
しまいます。
中国で作って、日本にもっていきまた
さらに中国へ逆に上陸しても
送料込みでも安くと感じるくらいというのは
本当に日々感じることです。
あと中国人はお金持ちです。
これはお金を持っていない人でも
なんというか、気持ちが金持ちなのでは
と日々感じます。
つづく
ブログランキングのクリックを
ぜひともお願いします。
↓↓以下柳田洋さんのブログ
第951回
安くて品質の良い日本のMade in China
当社では現在、おまかせ式VIP引越、
「楽客楽可搬家(らからかばんじゃー)」の
市場投入に向けて準備作業に追われていますが、
その中で引越スタッフのユニフォームを
同業他社とは明らかに違う、
格好が良くて目立つものにしよう、
という話になりました。
その目的の1つ目はお客さんに
「その辺の民工(みんごん、出稼ぎ労働者)に
テキトーなユニフォームを着せて、
にわか作業員に仕立てた他の引越会社とは明らかに違う」
ということを印象付けること。
2つ目は目立つユニフォームを着てきびきびと働く
当社の引越スタッフを見た人に良い印象を持ってもらい、
次回引っ越す時に使ってもらったり
口コミで宣伝をしてもらったりすること。
そして3つ目は
格好の良いユニフォームを着た引越スタッフ自身が、
VIP引越という仕事に誇りを持ってくれることです。
しかし、いくらVIP引越と言っても、
タキシードを着せて引越作業をやらせるわけにはいきませんし、
スタッフの人数がたくさんいますので1着のユニフォームに
あまり高いおカネはかけられません。
種々検討の結果、黒一色のつなぎを買って、
その背中に白抜きで「楽客楽可搬家」のロゴを入れたら、
格好が良いし目立つのではないか、ということになりました。
早速、サンプルを取り寄せるべく
中国国内の会社にいろいろと当たったのですが、
結局、送料を払っても日本から取り寄せた方が
値段が安く品質も良さそうだ、という結論に至りました。
日本から取り寄せた2000円のつなぎは当然Made in China。
しかし、ビジネスパートナーの劉さんは
「これだけの品質のモノは中国では
130元(約2000円)では絶対に買えない」と言います。
中国で作っているのですから直接中国の工場から買えば
もっとずっと安いはずなのですが、
中国国内に出回るのは高くて品質の悪いモノばかり。
日本に出荷された安くて品質の良いモノは、
運賃をかけてもう一度中国に「出戻り」させても、
まだ中国で売られているモノより安い、
というおかしな現象が起きています。
安くて品質の良いMade in Chinaが欲しければ、
わざわざ中国に買いに来るよりも
日本で買った方が良いかもしれません。