流通の日中比較とその歴史② | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

つづきから。。。

中国では、いろいろな形態の流通小売業がある。
当たり前であるが。。。


ただし、日本においては流通小売業の移り変わり
の歴史は、順序を追って発展してきた。


各時代における、隆盛を極める業態は様々で。。


戦後焼け野原から、闇市がうまれ、


そして百貨店が隆盛を極める。
三越、そごう、阪急、阪神‥‥‥


それから、スーパーマーケットである。
ダイエー、ヨーカ堂、ライフ、イオン‥‥‥


その後コンビニエンスストア
セブンイレブン、ローソン、ファミマ‥‥‥


そして専門店業態
ドラッグストア、ユニクロ、業務スーパー、ホームセンター
家電量販店、ドンキホーテ‥‥‥

日本の流通小売の歴史の中で順序をおって発展し
隆盛を極めてきた業態です。


そこにある、消費者のライフスタイル、消費動向、消費思考
社会背景の変化を敏感に察知し、変化対応をすることで


いろいろな業態が生まれ発展していったのですが。。。


さてそのような歴史を、中国にも当てはめて考えようとしてしまう
というものが、前回から言っている未来予測です。


その興隆を予測しながら、どのようなチャネルが有効で
どのような業態が倒産し、売掛金の貸倒れリスクを分散させながら
また物流戦略、CO2削減による環境規制、
排ガス規制を考慮した車両選択など。。


いろいろなことを、予測可能予測不可能は別として
準備しておかないと、その変化に対応できない。


さて先ほどの、流通小売の未来予測であるがこれを
日本の小売の歴史とあてはめようとすると
どうだろうか。。。


つづく。。


ランキングが、皆さんの応援のおかげで上がってきました。

ランキングが上がると更新する励みになります♪

本日も下記のブログランキングに
ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング