中国で仕事をしていて、よくよく自分で考えをめぐらす
ことは、未来予測である。
食品メーカーなので、スーパーとのかかわりが深い
ため流通業(小売業)の今後の変化予測、または
過去からの歴史を考える。
今天津で1000店舗前後の小売店との取引がある。
その内訳は、
50店舗がハイパーマーケットとよばれる大型スーパー
450店舗がミニ、中型スーパー
100店舗がコンビ二
400店舗がパパママショップとよばれる個人経営の店
この最後のパパママショップの400店舗であるが、
これは野菜市場や果物市場、道路沿いにある、
小さな小さな小売店である。
その中で乳駅(ないじゃん)と呼ばれる乳製品(牛乳、
ヨーグルト、アイス)専門の小店があり、これが200店舗
近くありますが、天津には1000店舗近いこられのショップ
があります。
またコンビ二については、大型チェーンは地元資本の1社だけで、
63店舗を要するチェーンのみで、後は3店舗経営とか4店舗経営などの
コンビ二とはよべない小さなお店。
まだコンビニエンスストアという概念自体が曖昧で、ミニスーパー
というイメージです。
50店舗の大型スーパーについては、先進国レベルの規模であり
業態でありここだけが、タイムスリップしたように突出したもので
あります。
つづく。。。
ランキングがどんどん下がってきてしまって・・・・・・
また、頑張って
したいところです。
ランキングが上がると更新する励みになります♪
応援、どうぞ宜しくお願いします!!
本日も下記のブログランキングに
ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()