『中国で出産した際の出生届け』 | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

普通日本で赤ちゃんが生まれたなら、

2週間以内に市役所に出生届けを出すんですよね~


私は中国での出産になるので、その場合はどうなるのかと思い、
北京日本大使館へ問い合わせてみました。


↓↓↓『海外(中国)で出産した際の出生届け』↓↓↓

出産後3ヶ月以内に、日本領事館で手続きをする。
※提出者は、両親どちらか(代理人はダメ。提出者のパスポート必要)

出生証明書

→病院で発行してもらえる。自分で和訳する(オリジナルOK)2通必要 

出生届け

→領事館にて、専用の用紙を記入。

なので、病院の正式名称、住所、電話番号も必要

本籍を証明出来る物→結婚後の戸籍謄本等

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


また、同じく日本の市役所へも夫(ken)のお母さんに調べてもらいました。

出生届けを前もって入手し記入後、

病院で発行してもらった出生証明書等と一緒に日本へ送り、
代理人が日本の市役所へ持って行き、

手続きをしてもらう事も可能なようです。
その方が、手続きが早そうです。

(海外の日本領事館に出生届けを提出した場合、

戸籍に記載されるまでに、1、2ヶ月かかるとの事でした。)


どちらの方法にせよ、出生後3ヶ月以内に届けなければ、

日本国籍の留保が出来なくなりますから
出きるだけ早く可能な書類は揃えていた方が賢明です。
また滞在する国によっては、若干書類が異なるので、

事前に日本国大使館、領事館に要確認です。


★日本大使館領事部★  

http://www.cn.emb-japan.go.jp/aboutus_j.htm
住所: 北京市東三環北路2号南銀大厦2F
電話:6410-6971(旅券、証明、戸籍)


↓↓↓『赤ちゃんのパスポート申請』はこちら。↓↓↓

・出産証明を領事館に提出後、
1、2ヶ月で日本の戸籍に赤ちゃんが記載
されるようになる。
         ↓
・日本より、戸籍謄本を取り寄せ
         ↓
・写真1枚を持参し、領事館へ。最短で1週間。

出生届けは、北京日本領事館でしか受け付けないが、
パスポート申請は天津の出張所でも可能かも。
タイミングさえあえば。問い合わせてみる可能性有。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


いろんな手続きが必要なんですね。

明日は、また妊婦検診ですニコニコ

逆子ちゃん&へその緒1周が戻っていますように願っ

毎日ワンクリックで応援をお願いします。挨拶

ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング


こんな本もあるんですねキラハート。

読んでみたいなぁ~ でも、知るのが遅かったかも。。。

海外で安心して赤ちゃんを産む本/ノーラ コーリ
¥1,835
Amazon.co.jp