皆さんこんにちは。
雑な園芸のおはなし。のにしなです!
今日はアジアンタムの葉の広がり方のおはなし。
株分けした頃は本当に小さく、約半年でここまで成長するとは嬉しい驚きです。
ただひとつ、悩みというほどではないですが、ちょっと困っていることが。
それは……
アジアンタムのシルエットが丸くならないこと!
このアジアンタムは、もともとこの向き↓を窓際に向けて置いていて、日の光を効率よく受けようとして、葉がこのように広がりました。
ですが、この鉢を別の角度から見ると……
こんな感じ!
さらに別の角度から見ると……
こう!
やはり、葉の量が偏ってますね。
売り物のアジアンタムのような丸くこんもり茂った姿を目標にしているのですが、
↓こんなの
鉢の向きを変えても、なかなか理想通りにはいきません。
鉢の向きを突然180°変えても、伸びる途中だった芽がぐんにゃり曲がって、見た目にも美しくなくなったりします。
他の鉢も、かなり葉の量が偏っています。
これなんかは、古い枯れた葉を取り除いたら、こんな感じになってしまいました。
やはり美しく、丸い姿に育てるのは難しいです。
しかしこちらの小さな鉢は、比較的バランスよく伸びています。
自然光で育てようとすると大変です。
最初に園芸店でアジアンタムを買ったときは、それなりの大きさに育って丸くよく茂った姿だったから、株分けしてほぼ丸ハゲから育てると、こんな苦労があるのかと意外でした。
まだまだ知らないことでいっぱいです。
プロの仕事はすごい。
とはいえ、春の頃に比べれば、格段に葉が増えて立派に成長しています。
あまり焦らず、長い目で葉を増やして、理想の形に育てていきたいです。
来年あたりには、丸くこんもり茂りますように!
以上、今日の雑な園芸のおはなし。でした!
さようなら!






