お盆に先立つお迎え行事である冬木沢参りも、例年通り無事終了しました。
参詣の皆さまにおかれましては、その後、お盆本番(8/13-16)に安心してお墓・自宅に過去精霊を招かれたかと存じます。
そのお盆も終わり、我々も、ようやく冬木沢詣り関係の荷物をしまい終えつつあります。
「ようやく」というのも、例年になく8日以降に雨が続き、冬木沢詣りで用いた幕や布団など、大量の干し物が全然干せていなかったのです。
「地球温暖化」や「気候変動」が叫ばれる昨今ですが、私が子供のころから、8/8の撤収日に雨が降って干し物を干せないなんてことはほとんど記憶にありませんでした。ところがここ数年、8月に帯状の雨雲がかかることが多くなってきた印象があります。
他の祭礼でも雨への恨み節をよく聞きます。今まさに変化の渦中にいる気がしますね。
またこれは冬木沢と直接関係無いですが、今年から11日が「山の日」ということで祝日になりました。おかげで11(金)12(土)13(日)がキレイに三連休です。
そうなるとお盆本番の14-16が平日ですので、どうしても「お盆前にしかお寺に来られない」という方が多くなります。お盆は宗教行事ですので、日程は動かせません。これから毎年こうなるようですので、お盆本番よりも、11-13が休みの中心になってしまい、お盆(13-16)が霞んでしまうのではないかと心配になってしまいます。正直、余計な祝日設定だなあと苦々しく思っています。
さておき、来年の冬木沢にむけ(今年も)課題が山積みです。
しばらく本ブログの更新もまばらになります。
また来年、よろしくお願いいたします。