ついでに | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

エネルギーと呼んでいるものには一つしかない。

 

それは電気のように様々に形を変えて作用しているに過ぎない。

 

例えば、照明として、または動力として、その他には電磁波、デジタル信号、様々なものがあるがそれらはすべて同じ電気である。

 

 

エネルギーもまた同じ。

 

例えば5つのプラーナがあるが、それらは作用する対象が違っているだけで同じものである。

 

上から降りてくるエネルギーも下から上昇するエネルギーも同じものである。

 

クンダリニーもまた同じエネルギーである。

 

クンダリニーという特別なものがあるわけではなく、上昇する強烈なエネルギーにクンダリニーという名前を付けたに過ぎない。

 

 

オウムにおいて、上から降りてくるエネルギーとは何かというと、それはシャクティーパットである。

 

クンダリニーは尾骶骨から上昇するのに、なぜ麻原は尾骶骨からエネルギーを送り込まなかったのか?

 

疑問に思ったことはないだろうか。

 

 

その答えは簡単である。

 

このエネルギーの流れというものは、人が人である限り、常に変わることのない不変的な原則であるからだ。

 

そして麻原は、そのエネルギーの流れの原則を知っていたことになる。

 

 

形意拳というと、どうしても中国拳法という間違った観念を持ってしまうが、その根本にあるのは道教における修行体系である。

 

道教でピンと来なければ、タオと言えば分かりやすいだろうか。

 

ヨーガもタオも、ある型を実践する事でエネルギーを強め循環させる。

 

ヨーガにおいては座禅の型が中心であり、タオにおいては立禅の型が中心であるに過ぎない。