一応解説 | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

コメントにあったので、死の恐怖という事について解説。


これはコメントで書いた通りで、死の恐怖というものは存在していない。


いわゆる疑心暗鬼というやつで、暗闇はあってもそこには鬼はいない。



では一体、鬼を作り出しているのは何なのか?


ということになる。



これは心の働きである。


心の働きは各個人で違うために、鬼がいると思う人もいれば、そんなことを全く気にしない人もいる。



そして、心の働きというのは面白いもので、常にそうだという訳ではない。


現象に対して、心が動いた時にだけ、心の中に、本来いないはずの鬼が生ずる。


これを苦しみの生起と言う。



したがって、この心の働きを何とかできれば、苦しみはなくなるという事になる。


そのための、心の働きを止滅させる技法の集大成をヨーガと呼ぶ。


つまり、修行とは、心の働きを死滅させるための努力、ということになる。



この修行には、ふたつのアプローチの仕方がある。


ひとつはエネルギーによって解決する方法。


もうひとつが論理的に解決する方法である。



エネルギーによって解決する方法はひたすら行を行う。


どこまでやったら終わりというゴールは設定されていない。


しいて言うならば、爆発が起きるまでである。


オウムの修行においては、ヴァヤヴィヤなら1,000時間、ツァンダリーなら10万回という目安があるが、これは気にしなくていい。


死ぬまで修行を続けるという心構えがあれば、ヴァヤヴィヤなら500時間、ツアンダリーなら3万回あたりでとりあえず最初の爆発が起こるだろう。



論理的に解決する方法はこれらとは全く違う。


これはいわゆる四念処の瞑想と呼ばれるもので、ひたすらその原因を掘り下げていく。


井戸掘りと同じで、水が出るまで掘り続ける必要がある。


どんなに深く掘っても、水が出なければ全ては無駄に終わる。


そして、この深く掘る作業には、エゴが全力で抵抗をする。


答えに近づけば近づくほど、死ぬほどの苦しみを味わうことになる。



まあ、このふたつのアプローチは、どっちにしても大変なことであるので、真剣に取り組もうとするのは偉大な修行者だけということになる。