ヒヒイロカネとプルシャにはもうひとつ大きな違いがある。
プルシャには向きがあるのだ。
ヒヒイロカネには向きが無いので、ヒヒイロカネ袋にどんな入れ方をしても構わない。
ところがプルシャはそうではない。
オウム字のレリーフ側が表になっており、そちらの方がエネルギーが強い。
そのエネルギーが強い方を自分に向けるのが正しいつけ方なのだ。
この事に関して麻原は、自分の周りの人たちにエネルギーをあげたい人は外に向けてもいいけれど、修行を進めるために自分に向けて欲しい、と笑いながら言っていた。
そう言えば、横山が入信してすぐに100万円のお布施をして、大型のプルシャを10個身に付けていた。
歩くたびに、ネコじゃないけどじゃらんじゃらんいわせていたのは、今となっては懐かしい思い出だ。
解脱特別修法と永代幸福祈願の次に登場するのが、超能力セミナーのプルシャである。
これはオウム字のデザインは同じなのだが、大幅に小型化されており周りの花弁も丸みを帯びている。
数あるプルシャの中で最も数が多い量産型である。
それはその値段とシステムの違いによるものである。
解脱特別修法と永代幸福祈願が10万円の布施だけで何もないのに対して、超能力セミナーは3万円の布施でプルシャにプラスして行法伝授が受けられるのだ。
まあ、正しくは行法指導にプラスしてプルシャがもらえるのだが。
ヒヒイロカネの位置はアナハタだけ、大型のプルシャの位置はアナハタとマニプーラ。
まあ、無難な位置と言えると思うが、超能力セミナーの小型のプルシャは、セミナーを受ける回数によって全てのチャクラに対応している。
したがって、その位置も7か所あるのである。
皆さんご存知の様に、ムーラダーラとは尾骶骨の事である。(笑)
これをどうやって安全ピンで留めろというのだろうか?
きちんと衣服の中に隠れているのは、スヴァディスターナ、マニプーラ、アナハタの3つだけ。
この3つはおそらく何も問題はない。
ムーラダーラとはまた別の問題があるのが上位の3つ。
ヴィシュッダ、アージュナー、サハスラーラである。
それぞれが、喉、眉間、頭頂に対応している。
これは喉に何か巻いたり、帽子を被って眉間と頭頂につけたりと、何かと大変だった。
麻原は、セミナーを受ける回数にこだわらずに、自分が引っかかっているチャクラにつければいいと言っていた。
まあ、かなりいい加減ではある。
ムーラダーラについては、スヴァジスターナに一緒につけておけばいいと言っていたので、もはや別次元である。(笑)