右回り | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

右繞の礼。


読めないよねえ。(笑)


「うにょうのれい」です。



これは元々は麻原のものではない、仏陀のためのものである。


右手は清浄、左手は不浄。


敬意を示すために、桜吹雪があるわけでもないけれど右肩を脱ぐ。



そして、右肩を見せたままその周りを回るのだけれど、左回りだと「人生は後ろ向きでは歩きにくい」と言うことになってしまうので、必然的に前を向いて右回りに進むことになる。


これをインド巡礼ツアーで行われたわけだが、経典と言うかオウムが翻訳したジャータカにもそのシーンは多く登場する。



そう言えば、警視庁公安部の刑事に、拘置所の周りを信者が歩いているんだがあれは何だ?


と聞かれたことがあるが、どちら向きに歩いていますか?


聞き返したら、そこまでは確認していない。


と言われたことがあったなあ。



それにしても、20年以上も前の教えが未だに守られていることが驚きである。


映像からは母娘の様に見えたが、右繞の礼は母から娘へと受け継がれたのだろうか?