近所のガソリンスタンドは、今回のガソリン価格高騰でも幸い180円を超えることもなく
高くて175円と比較的低価格で給油可能ですが三原市内に行くと180円を超える価格Σ(・□・;)
岡山に行くときに寄ったサービスエリアは200円越え、てっきりハイオク価格?と思いました。
土地代、運搬代、人件費と高いのはわかりますが、”談合してるんじゃないの?”という価格設定
石油会社元売りに補助金出すんじゃなく消費税を下げるなりガソリン税を下げるなりした方が
メリット高いと思うのですが財務省は、それすらできない銭ケバ脳なんでしょうね
さて、
J131G用のインジェクター、スロットル、ECUと交換したテリオスキッド
燃費良くなるかな?と思いましたが
残念ながら変化なし!
プラシーボ効果かもしれませんが若干乗りやすくなったかな?
それでも、450km走行して燃料タンクに10L以上残っているのは
燃費が良い?
燃料タンクが40Lなだけなんですが、買ってすぐの頃など
高速道路走行して1L=10km以下というのには驚きましたけど
最初の頃は、平地で最高14km走れば万々歳でしたが
最近では、1L=15kmが普通
走行パターンの影響か?各機械部の摩擦が少なくなったためなのか?
今のところ変な兆しもないのでこのECUのまま次は車検を受けようと思います。
2011年から近所のガソリンスタンド(特別価格の日)の単価を記録しています
現状180円超えてはいません
100円以下の時もあったんだな、暫定税率が云々の時だったけ?
パターン的に冬場にはガソリン価格も安くなります。
そんだけ外出する人が少ないんでしょうか?
冬場の灯油も安いに越したことないです。
夏場の方が燃費は良いのですが冬場は燃費が悪いです。
タイヤの転がり抵抗増加と暖機とオイルの摩擦ロスでしょうか?

