先日、モトコンポで走行していた時に見つけた神社へ行ってきました。
山の山頂にあるんですが入り小口が分からなかったので
グーグルマップで調べたらサクッとわかりました。
今回は、MTX50Rにて探索
田舎の山の小高い所にあります。
桜は咲いていましたが満開じゃなかったです。
徒歩でいけるみたいですが裏道から車で参拝もできるみたいです。
長谷の二号線渋滞とJR在来線,新幹線と一望できます。
後日桜満開の時に散策してみました。
芸予地震の記録ですね、
古そうな石造だったので?となりましたが平成十三年に刻まれたみたいです。
てっきり、昭和より前かと思ったよ
田舎なので多分神社の祭りやら神輿やら町内会で当番があるんだろうなぁ…と予測
自分ところは、橘神社の神輿担ぎがあったり面倒極まりない
親代々からの地元で暮らしてるならともかく住宅地として開拓された土地に住む
といっても結局は、ゴミ出しするゴミステーションの管理者(町内会)にお伺いをしないといけない
高い三原市の住民税を払っても三原市は、ゴミステーションは設置しない
三原市が適度なスポットでゴミステーションを設置してくれたら他から引っ越してきた住人も
住みやすくはなるのだろうがそんなことは三原市は知ったことじゃない!と突き返す。
(ゴミステーションは各町内会が管理しているところもありますのでうんたらかんたら…の文言付き)
ま、結局は、頭下げて町内会に入会せねばならずなったはなったで色々と雑用が増え
町内会長をやった日には、敬老会の品を車いっぱいに詰め込んで、70歳?以上に配布しなければ
ならず、それに加えて月に数回市からやってくる配布物を各班の班長に配りまわり1年通してやっと終わった
と思ったら総会の資料やら印刷して会計報告やら総会をしないといけないという雑用
町内会長を若手で順番に廻しましょうと3班あるうちの2班で決めたことで3件ある新しい住居の
方が納得したにも関わらず1件はやったが次の人は”今年は無理”と言われたので私が引き受けて
次に当番が廻って来るから前回町内会長をやらなかった人が引き受けるだろうと思ったら
全く引き受けずに新たに数件新しい家が出来た人が町内会長をするという不思議さ?(1,2,3班と町内会長は毎年交代)
仕事を理由に蹴ったのかどうか知らないけど夫婦で子供もいるのにおかしいよなぁ…と
まぁ、建売買うならゴミ収集場所が確保されて稲毛な町内会のない場所に住めるのがサイコーだと思う
あとは、厄介者の住人がいないこと(これにつきるわ)
ま、コロナで総会せずとも書面決議で良しになったし、今後厄が廻ってきても
「体調不良のため総会は、書面決議でお願いします」と…
わざわざ公民館で机と椅子とお茶を町内会長一人で準備せずとも書面で決議した方が楽で良いだろう
(本当に一人で準備しないといけなかった)
そもそも総会開いたら厄介者の一人トークが始まり
”この人何が言いたいのか?”という疑問も残り無駄に時間だけが過ぎ去っていく
そんな人は、町内会長に立候補すらせずに自分の都合の良いことだけ述べて
町内会長の負担を増やしていく、ついでに無駄に元気でなかなか旅立たない(( ´艸`)
サクッとコロナ前に町内会長終わったので次は定年後に来るか来ないか?だろう
何もなく終わってほしい











