令和3年の、うちの家庭の電気料金
1月から12月合計で122,026円
これでも高いと思います。ハイ
で、
令和4年の7月まで
ぇえ!と97,011円となっています。
1月から3月までのナイトタイム使用が痛かったのもありますが
燃料調整の額が著しく上昇しているのが原因かと思います。
使えば使うだけ 燃料調整と再生可能エネルギー賦課金がジャブ以上に効いてきて
さらに消費税という悪税がかりノックアウト
、自分なりに考えたところ
”自分で電気でもつくるかぁ…”ということで![]()
追加でソーラーパネル(独立系の)を設置して節電でもしようと思います。![]()
自分で発電すれば燃料調整費も再生可能エネ賦課金も消費税もかかんないからね
(パネル代金と置き場所が悩みどころです(-ω-;)ウーン)
エコキュートに買い替える!という考えもあったんですが現状考えると
朝からお湯が出るまでシャワーを流しパなしして髪を整えてから登校する息子達が
独立するまでの辛抱かなぁ…とか思い
マニュアルモードで給湯器ON/OFFしながら節約するしかないかなぁ…とか思ってます。
(お湯切れしたら文句言われるのが腹が立つ 節約しろよ)
電気温水器16年目、壊れたら買い替え!これが一番エコかな?と思う
このご時世、ガスも電気も値上げですが賃金だけは上がることはないです。
ほんま、あと10年ちょいで年金生活者になると考えると現状でお金使うものは
必然と限られてきておいそれと娯楽はできませんなぁ…
ぱぁ~と!やりましょう!なんて時代は、訪れるのでしょうか?


