
11月になり一段と日照時間が短くなってきました。
この時期は、独立型も系統連系型も収入?が少ない時期です。
売電の方も日に10kW/h売れれば良い方です。
うちは、東向きにパネルが載っているため朝晴れないとちょっと悔しい
ま、この先はパネルに投資してもペイしないため購入はしない
現状、売りと買いとどっこいどっこいの状態…(10月は)
これから夜間電力使用量でド~ン!と請求書が来るでしょう(笑
ホント、給湯器のみですごい金額です。(といっても知れてるけど)
力率1の電気で湯を沸かすのは効率が悪い…うんぬんのことが良くわかります。
煮炊きして照明をつけてなんて日に3Kw/h程度です。
まぁ、要は水道水が暖かければそんなに電気喰わないよ!てことですがなかなか簡単に水道水を
温めることはできません
日中に水道水を温めていても朝方にお湯を沸かす?のなら冷えてるんでないんすか?と(グラフを見ると)
電気温水器の仕組みはなんとなくわかっているので先ずは温水器自体が冷えないように
(自作のシートで)覆ってはいますがこれで効果があるかどうかは微妙なところ…
朝方に69℃表示が夕方には66℃となってます。
夏場だと十分残り湯がありますが冬場だとどうしても風呂の温度を上げるためか
残り200Lと表示が出ます。これでも我が家では十分ですが…
電気温水器の弱点は、タンクが空になるとおしまい てとこです。
う~ん、もっと寒くなるなぁ…